三原色とRGBデータ 


 三原色とRGBデータ   
 (色彩論の変遷)
 古い昔から、何故色が見えるのか?、色の配置や構造は?・・など、確定的な答えが無く「色は永遠の謎・・」などと言われて来ました。
 (自然発生的な色素三原色)
 古い昔から、三原色論があり、その基本は、3種類の色素が物の表面に付着したため色が見える・・ 、というものです。
 この(色素の考え方)が、(絵を描く)などの実際的な経験と結びつき、色彩学の(底流れ)として定着)しています。
 どの色彩論も、(色は、元々天然自然に存在した・・)との考えで・・(色の基本に触れない)、色の配置や調和が重視されてきました。
 (近代科学と三原色)
 ニュートンは、分光実験で(光が色の原因・・) を明らかにしました.。 
 光と色の対応から(単一光探し)が行われましたが・・、その末に・・、  ← 3分割した光が、色の原因ということから、(色光)と呼ばれ ← (ニュートンは、光に色は着いてない、とi言ったが・・)  可視光線の範囲を3分割して(赤・緑・青)に割り当てる(三原色方式)が提起されました。
 光と色の関係を、纏めて整理をしたものが、(グラスマン則)で、ほぼ完成されたものでした。
 (光の三原色 ←色素論)
 色素論は、 (色光は)光に色素が付着したもの・・、物体表面の色素が、色光を選別反射するため、色が見える・・、というもので、 色の原因をすべて色素(大きさや重さはナイ)に求めます。
 すべての色は 三原色の組合わせで出来るということで、・・
  R  G  B  色    R  G  B  色  1は色がある
  1  0  1  紫    0  1  0  緑  0は色がナイ 
  1  1  0  黄    0  0  1  青    
  0  1  1  空    1  0  0  赤     
  1  1  1  白    0  0  0  黒    
(総量は0〜3と変わりますが材料だけを見ています
 (RGBデータ方式)
 光が無ければ(黒)で、(色光)があれば(色)ということで、黒をを基点(0.0.0)とした「直交3軸方向に(色のデータを配る「RGBデータ方式」が、作られました。
 色の方向は、黒の基点から(R・G・B)軸に囲まれた方向(※)です。 軸目盛りは光の強さ、 黒から色までの距離が(色の強さ) ・・と、考えられました。
 このRGB方式は、色の合成や調整を数量的に扱えるもので、データ扱いとしては完璧で、現在も工業用やパソコンのデータとして多用されています。
 データの表示値と色感覚が一致しない感じがあり(色彩用途)には余り広がっていません)
 ※ 色を色素で考えるので、データに(−)値は存在せず、データ範囲(色空間)は、(+)方向のみ(第一象限)に限られます。
 (図面説明)
 * 左端の図は、すべての色データを、RGB軸に配置したものです (座標基点は奥なのでで見えていない)。
 RGBは、元々色の表示や操作に使われる、データの表示法で、 ・・ このような、色範囲の全部を表示した、(立方体)を実際に見る事は、ありません。 
 * 第2図は、先日の(L・M・S)センサーデータを表示する「直交座標による、データの表示」 です。
 * 第3図は、RGB方式の グラフ表示です。 データに負値(−)が無いので、色の方向は、第一象限に限られて、方向も大きさも揃いません。
 * 第2図では、色は中心から放射状に、8方向に開き、隣接の色との角度や大きさも揃っています。 だから8つの色は同等で、格段の差 (有彩色・無彩色)はありません。