4軸八色の立方体 


 (4軸八原色)の色立方体 i色の立方体

 (システムの出力)
 私達は「何故色が見えるのだろうか?」と色の原因を探ってきましたが、 このほど、「錐体センサーの感度」が、光の波長分布の違いをキャッチして、 結果を(色)という形で報告する、道筋が判ってきました。
 このように、視覚システムの入力として、センサーからの信号を(入力データ)として取り入れる、所までの道筋が、ほぼ明らかになりました。
 次は、これらのデータを、色情報としてどのように扱って(処理・加工・出力)行くのか? ・・と言うことです
 (3(種類のセンサーデータ)
 錐体センサーには ( L・M・S) の3種類があり、夫々が独自のデータを送り出してきます。 システムは、(これらのデータ信号を、相互に組み合わせ・演算も、行いますが)・・最終的には、(色の座標用のデータ、(L'、M’、S’)として使用されます (色立方体の出現)
 3種類の錐体センサー(L・M・S)は、 (途中に相互演算があっても)、最終的には)色を表すための要素になるもので、 (3つの数値はは夫々が独立して、一つの色の要素 として働く) ものです。
 各色データの (LM 値 ) を読み取り、 直交する3軸 の(L・M・S)目盛りに従った位置に割り振ります。
 軸目盛りすべてに、データがあったとして、全データを埋めると・・三軸の交点を中心とする (立方体) 範囲 (正六面体) に、なります。
 (直交座標系への色の配置)
 いま、基点(0)で結ばれた、直交する3つの座標軸 (L・M・S)と、軸を含む3面(L・赤色、M・緑色、S・青色)です{上の左の図}
 上を向いた水平面と、上向きの軸が (L0面・L軸)
 左奥を向いた軸と左向きの面が、M0面と M軸
 右奥を向いて裏向き二なっているのがS0面とS軸  です。
 色のデータ P(l,m,s)を、座標軸目盛りに合わせて配置して行くくと・・ (全データ値を割り当てると、図のような、色の立方体が現れます。
 ∴ (L・M・S)軸や(L・M・S)面は、従来は、(R・G・B)面やでは、色の呼称と間違え易いため)
 (4軸8原色の色立方体)
 立方体の8つの頂点、夫々は原色点です、頂点を斜めに結ぶ色軸が4本あります、 直交する3軸は色を構成する要素で、3つの要素が集まって色が構成されます。 従って、この色配置の様子を「4軸8色の色立方体」 と呼んでいます。
 ここでは、全種類の色データを集めて表示が可能な、、いわゆる「RGBの色立体」と外形的には(中の色の配置順序)、は同じものになった。
 座標位置は、グラフ基点の移動で、(容易に変換出来る)ので、・・ 色配置(色の空間)という点では全く同じモノと考えられます。
(斜めの色軸)
 旧来の色彩学や、RGBデータ方式では、黒が基点(0)で、ここから赤と青と緑方向に色が割り振られるので、 軸の方向が、色の方向と目盛りのように錯覚していますが、・・ 本来、色の向きは定まらず、色方向に目盛りをとることは困難です。 
 四軸8原色の色立体では、色の要素(3つで色になる)を直交3軸に割り当てたものです。 従って(色の要素)が直が交軸に目盛られるので、色は四方8方に拡がり、補色相互を結ぶ(色軸は斜め)になるのです(右の図)。 
 色彩度も、表面から斜めに、立体の中心に向かうもので・・  ←(中心が無色などもここから来ています)
 その他、色としての重要な性質が、集まっています。 必要なものはその都度採り上げますが、・・ この辺りは(昨年の9月上旬) に採り上げた所です、そちらを参照して下さい。