三原色の動作 


 三原色の動作   白黒比較

 (6色相環
 色相環は、本来(三原色)が相互に、混合可能なので、中間の色を混合で作り出して、円形に連続的に並べて創られたものでした。
 しかし色の3原色(CMY)が導入されてから、色用の3色環と三原色の色相環を、無理矢理に重ね合わせて 6つの色(の間を埋めて)連続させた色列 (R・Y・G・C・B・M・(R)の、デッチ上げた(←ここが間違いの元)ものです。
 だから、(6色色相環)は上の色並びをを、円形(円盤上に角度方向順に)配置したものです。(連続して並んだように描いていますが・・明度は6原色の並びでは上下するので、円板ではなく(円環)が波打つことになります)
(球形の色相環
  当初の円板型の色相環では不十分なので、後に この(6色円盤)の中心に垂直な、白黒軸を貫通させたものが作られ、軸と円環を結んだ立体型の (全部の色が揃えば,球形になる (ソロバン珠の形や、白黒軸を長くとったダブルコーン型もある)ものが作られました。
 (明度の異なる円板を、基準円盤の上下に積み重ねた(積層円板)と見ます)
 可視光線帯域に光が均等に分布し、 波長帯域が正しく (3原色帯域に) 分割され、すべてのレベルデータが埋められたとすると(図1)のような球形になる、 というものです。

(PCCS色立体)
 (日本の標準)とされる(PCCS)色配置では、理想図より実際の色配置に近付けたものとされていますが、・・各円盤は、明度(白黒度)の軸が円の中心でなく、、球形円板が横にズレた形(第2図)に なっています。 
 各色の明暗特性が、色夫々の位相角度によって、すべて違うことになり ・・(三原色が成り立ちません)

(白と黒のレベル)
 理想の三原色で動作する、球形色相環の場合、どの色も、光が弱く無くなった時点(レベル)で黒色になります、  また明るい方でも、光が強く、あるレベルで、色が飽和して白くなるハズです。
 PCCSも明暗の程度は怪しいが一応、どの色も(光が無しで黒、あるレベルで白)と揃うハズです。
 第3図は、筆者の露光実験の結果ですが・・  三原色(正確ではないが)および合成白色で、最低の色感度のレベルも白飽和のレベルも色によって違っていました。
 ←(貧弱な実験背粒ですが・・) ここでも、「三原色の同時並列動作」には、なっていません。

 (帯域分割型ではナイ)
 これまで見てきたように、三原色原理で色を考えると、(不都合ばかりが目立ち)、満足に動作する例は、在りません。 最新の等色関数の感度図 (18日の右端の図)でも、(帯域分割型の三原色)の感度分布とは、到底言えない形です。
 僅かの例ですが、これまでの、三原色に対応した帯域分割型の感度や(光レベル)など同等の3者(要素)が(同時並列的に動作)する・・ と言うのが違っているようです。