三原色とブリュッケ図 

 
 三原色とブリュッケ図
(ブリュッケ図)
 昨日の右上の図面ですが再掲します。 この図面は、色の波長帯域が明るさによって違うことを示めしたものです。
 明るい昼間は、赤も緑も広い帯域に拡がっていますが、夜暗くなると赤色域は黄色に近寄って狭くなり(650nm)などの長波長域では感度が無くなります。
(感度域の移動)
 同様に緑域も、明るいときは(500〜570)辺りに広がっていたのが暗くなると、黄色側に近寄って狭くなり(525)辺りでは 感度が無くなります。
 青と緑の間でも、同様に、空色に近づくようですが、波長表示の都合で(青色側の目盛りが詰まる)や(棹体感度の影響)で(赤・緑)ほど顕著には見えません。
(三原色では考えられないこと)
 固定した三原色からは、明るさで(感度域が移動)するなど到底考えられないことです。それも、全体的に長(または短)波長側への移動でなく反対の移動(光が弱くなると黄色に近付く)どうにも理由の説明がつかない現象です。 →(波長ががウロウロ移動しては原色とは言えない)
 → ( ブリュッケの報告で、専門的な学会では早くから知られていましたが、(どうしても理由の説明が付かないため)、学術的な議論は敬遠して放置(タブーになった)され、一般の色彩用の書籍には、掲載されずにきたようです。
(不変色相)
 図のように、赤と緑の帯域は暗くなると黄色側に移動し、帯域も狭くなってきます、が、黄色(空色も)は 両者の中間で、波長の移動は殆ど見らないので (不変色相)と呼ばれています)。
(感度図による解析)
 筆者は、元々太陽光のスペクトルで、黄色の帯域は、非常に狭く(殆ど存在しない)もので、一般に黄色と呼んでいるのは、(赤緑)色と呼ぶべきです。 →  (黄色は、赤と緑の光が存在して相互に干渉するため見えるもので「、黄色単独の色帯域はナイ」と言ってきました)。
 昨日の感度図を見て下さい。 L(赤) と M(緑) の曲線はよく似た形で、L曲線が少し帯域が広がっています、この両曲線による感度出力は、レベルも帯域も余大きな違いは生まれません。 だから従来の(三原色)ような帯域出力をそのまま色用の出力と見ると、LとMでは(殆ど同じ出力)と看做されます。
 (短波長域では、曲線が重なり・・全く同一出力を出しても意味が無い) 従ってここからセンサー感度(L−Mの感度差出力の利用・・の発想が生まれるのです。