色の原理 


 色の原理
 「ナゼ色が見えるのか?・・」は古くからの命題でしたが、太陽光の分光実験以降・・単色光や三原色の追及が行われました。
(波長域の分割)
 光が電磁波であることが分かり、、可視光線帯域を3分割して、この感度出力が三原色に対応する、としました。
 理想的な、波長帯域の分割は (左上の図)のように考えました。 ・・、(上段中央)テレビカメラ用の3原色用のフィルターの特性です。 (左下の図) は、,太陽光を色紙に照射したときの分光反射率部局線で、分光分布図と屋ばれるものです。
 → (どちらの図も、波長表示のためこ (赤色が間延びして大きくなり、青が小さく縮小される) ので要注意)
 (三色の配分)
 赤・緑・青色は (相互に混ぜることが出来る) ので、これを三原色とし、この混合配分で他の全ての色は作られる、と考えました (左下2番目の図) 。
 色の違 い(色相)を、図のように円環状に並べることが出来ます ( → 当初は、白黒や明暗という感覚が無かったおで)、これで「色の全て」と思ったようです)
 → 絵画や印刷など実使用面からに要請で、CMYが原色として扱われるようになりました。 (ここが無理のゴリ押し・・ 。
  RGBとCMYは、明度が異なるので、同列には並ばないのです、だから「6色円盤」が間違いで、図面のような(色配置は存在しない) のです。
(球形配置)
 三原色夫々には、明度(明るさ)の異なる色があり、・・ 色グループを構成していると考えます。
 同一明度の3色で、円盤を作り、それらを重ね合わせると ←、全体の色配置は、(明度違いの積層板による)球またはソロバン玉のような形になります。
(実際の色環)
 上のコマのような図は(6色環なら)間違いです (RGBまたはCMYの円盤なら軸の高さが違う)
 (下3番目の図は、PCCSの立体型の色配置で(実際の色配置に基づいたもの)とのことです)。 マンセルの色配置もよく似た形だし・・、
 筆者他の場合は、色立方体配置なので、白黒軸を立てるるとこのように見える・・と言っています。
(色の要素)
 以上を纏めると、三原色説では、色の元になるもの(要素)を、三原色(色素)のように(物量的)に考えて・・ 「三色が満杯なら白、三色全てが無い場合は黒・・、中間量では色になり、色素の配分量で色が決まる」と 3種類の光(色光)の配分が色になり、光の量(強弱)が色の明度に対応する」・・と理論的には、単純・明快です。

 「何が(色の違い)を作り出したか?・・」という点が大事なポイントで、三原色説では・・「元々三種類の色が存在しており、これを配分混合することで色が出来る・・。」とするものです。