色温度 


  色温度
 物が燃えるときの焔や電灯のフィラメントなど、・・物を熱して行くと・・、 次第に電磁放射(光)が強くなり、物体の表面や焔の色が、赤から黄色→無色へと変わって行きます。 このような(光の発光)を「熱擾乱による電磁放射」と呼んでいます。
 電磁波の放射の様子は、発光源の温度によって一意に決まるので、「色温度」によって(波長分布の様子を表すことが出来ます。
 (光源の温度の話で、光が熱いのではありません。 青色の色温度は、(地上では、物は解けて蒸発するので、存在しない)理論の話です。
 (他の天体では、高温の(青い星)があるそうデスが・・?です 。 ← (地球も青い)
 (空の色が青い)のは、太陽光の内の(青色光のみが、上層の大気で散乱して)青色になります。
(熱擾乱光の分布)
 擾乱光の波長分布は、上の図のように(発光源の温度によって)決まって)います、(他の形はナイ)。
 ←だから、どこかの(波長と分布傾斜)で、全体の分布が決まる、のです。
 之は詳しく説明すると大変ですが、・・。 熱光源のエネルギーレベルが高いと輻射が強くピークなりのレベルもピーク周波数も高く なります。この光が、外界に向かってエネルギーの放射をするので、自然減衰型の波長分布になります。
(可視光範囲の分布)
 従来の「一般的な帯域分布」では、ピークレベルは、帯域のほぼ中心で、そこで示されるもので、指示レベルはほぼ全体域の様子を示すもので、 全体の様子は、「レベル*帯域幅で」でほぼ示すことが出来ました。
 しかし本図の場合、* 左端は(固定点のような・・ )、 * 全帯域はどれも広がって端が分からない、 * ピークレベルとピークの波長位置は、大きく(色温度で決まるが)変化しています。
 可視光線範囲(380〜780nm)は帯域の左端部分で、温度によってピークが域内に移動してきます。
 このため、従来のような「帯域内のレベル測定」で、光の分布やレベルを知るることは出来ないのです。