本年もよろしく 


 本年もよろしく
 
   明けまして おめでとう ございます   

   本年も よろしく お願いいたします 

   平成二十五年 元旦
                北ノ間  有
              
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 昨年の末には、本講義を終える積もりだったのに、(モタモタして)ついに年を越してしまいました。
 さて、何が問題なのかと、申しますと・・
 「(L−M)センサー感度は、光分布の傾斜なので、赤外域への分布を示す」 としたのですが、・・これには、赤

色域の光のレベル強度がないのです(※)。
 ※ (従来の三原色説では、物量的な(色素量)に頼っているので・・、光強度=明暗・・と直結しているので、そ

のような考慮は一切しない・・) 
  (光のレベルは、棹体レベルが基準を決めるので)構わないのですが・・その辺りの説明が不十分なまま・・
進めてきたことに気付きました。
 また、これまでの全体を振り返ると、その場に合わせた説明に終始し、聊か散漫になったようです。 (今一度

纏め直すべきか・・)なども考えますが・・
 ここは、視覚システムが、色をどのように認識するのか・・・(色と視覚の基本的な構成)に関わる大切な所なの

で、(全体的な流れを間違いなく掴んで欲しい)ので、再度説明をすることにします。 
 しかし、具体的な中身は、多岐に渉ります(説明の方針が立たぬままですが・・)、上記の問題点について復習

と整理を兼ねて、気付く点を振り返って見ようと思います。
 講義内容は、来週からにしますが・・ヨロシク