青色域は倍調波 


 (青色域は倍調波)    
 昨日の話は、一般的な光とその倍調波が、色や物の見え方にどう関わるのか・・という話で、(基本の波)を可視光線域に採れば、倍調波領域は、高い周波数の(近紫外域)に拡がります。 ←(棹体の比視感度領域が、近紫外線領域に広がっている・・ため)
 →(第1図の、棹体の範囲は、色別なら白のみにすべきです)
 → (右図は、センサーの感度図(エネルギー)です、上下の幅は(対数値で4です。中段を(1)とすると、上端は100倍、棹体感度は0.03程度、赤緑の感度差は2倍以内です)
(近赤外線領域)
 (L・M)センサー感度は(協同動作で)近赤外線領域を探索していました。 そこで、先日の青色域の動作・・、を考えて見ましょう
 いま青色領域を(400〜500nm)とすると、2倍調波の元を逆算すれば、(800〜1000nm、色温度では 3000〜3500°k)辺りの光になります。
 →  (ここで、話を元に戻して)

(赤外線域の感度)
 いま仮に(3000°K)に熱せられた高温の物体があり、熱線(電磁波)を輻射しているとしましょう。
 この輻射のピーク(950nm)は(可視光範囲外なので)直接は測れませんが、この熱戦は分布帯域が非常に広いので(L−M)の感度差として計測され(橙色)と判定されます。
 さらに(950nm)の倍調波は(475nm)に出ているので、これが(S−M)センサーで計測されて、赤外域の強さがほぼ正確に掴めます。
(SMセンサー)
 SMセンサーは、視野の範囲で、一定以上の範囲で青色光を観測した場合は、その範囲を空間域と見て(青空の表示)をしますが、それ以外の範囲は、地上物体の反射光範囲と見て、青色域の入力を(倍調波レベル)と判定します。 ←(青空表示だけなら、広範囲・高感度は要らない)