明暗の範囲と色 


 明暗の範囲と色
(光と色)
 左の図は(分光反射率曲線)と呼ばれ、太陽光に色紙を翳したときの(反射光の波長分布の様子)を示したものです。
 物体表面の分光反射率が、色によって違うのを、人の目の(3つの色センサーデ検知し・・)頭脳が色の判定をする、ということです。
 色センサーの感度曲線は(夫々が微妙に違っていて)色の違いを見分ける元になります。 平順な光でもレベル強度によって、全体色で(青→赤→黄→白)と変化するし、光の色温度の変化に対応して色が変わります
(色明度は光レベル)
 左図は(波長表示のため(赤が拡がり過ぎです)赤色側の幅を(1/2)または青を(2倍に)で見て下さい。
 白や黄色は、色の範囲が大きく(光が多い)色が明るくなっています。右の図でも(L・M)領域が大きく右肩上がりの線が黄色になります。
 青色は、感度が高いので、低レベルの弱い光でも色が見えていますが、暗い色です。
 黒は、どの色域も光のレベルが低く、真っ暗です。
 (明るい色は、図面の範囲が広く(光量が多く、レベルが高い)が、暗い色は(光レベルが低い)。
 ← つまり従来の(色の明度)は、光のレベル(強さ=白黒度)のことでした。
 ← 新色彩では、4種の色軸(色明度)があります。
(明暗の範囲)
 明るい日中から暗い夜まで、明るさの範囲は非常に広いので、目は、明るさに合わせた、一定の範囲の光を扱うようになっています。
 棹体センサーは(色別なく)可視光全域の(光の入力レベル)を監視しています。まづ(安全のため)強力な外光を(許容範囲)まで絞り込み、光全体のレベル検知を行います。
 さらに、計算(移動平均)をしながら、(数Lv範囲)に絞った光データの収集を行います。(このときの(移動平均値)が、全ての(光レベルの強さ)の(基準)になります。
(レベル基準と白黒)
 錐体センサーからは(値が分散した)信号データのみが送られ(配色で色の平均値は動く)ので、前記の(棹体のレベル)が、色信号の基準として使われます。 このとき、最も明るい部分が(白)、暗い部分が(黒)になり、中間のレベル変化が(色)として感知されるのです。 つまり、色は周り(視野全体や一定の範囲)の明るさとの比較で決まってくるのです。