三原色の中身 


  三原色説の中身
 本講でこれまで(旧色彩学の誤り)の幾つかを指摘してきましたが・・、(三原色動作のように見える)事実は存在するので、(三原色)の言葉を丸々否定しては居ません。
 これまでのように(三原色)と一口に纏めると(誤解を招き易いので)、これからは部分範囲を明確に話を進めることにしましょう。

(色彩科学の歴史)
 色の歴史をごく簡単に見ると・・、 大昔からの自然発生的な(経験を集めたような、初期の三原色 ※1)が有りましたが、近代科学の進展に伴って、色々の科学的な知見(※2)が、持ち込まれ、これが却って混乱の元になり(科学派と心理派の論争)が続き現代に至っています。
 ※1 (グラスマン則)として知られるもので、現在の(三原色の基礎)になっています)
 ※2 1666年、ニュートンの分光実験が(科学的知見)の最初とされています

(色彩学の変遷)
* 初期(原形の三原色)説 →グラスマン則とし纏められており(一応の完成品です)
* 科学的な知見の導入に伴って、三原色(や単一光)を求めたが、果たせずでした。
* 印刷などの利用面からの要請で(色の三原色・CMY+K)を増やしたので・・、三原色は崩れました。
*(6原色)を色相環に並べ(後に白黒軸を付けて立体化した)。(加減法混色)(色の三属性)・・色体系が作られましたが。 → いずれも(実感に合わない)ため・・
* 心理4原色(赤黄緑青)を基本とする色環(マンセル・オストワルト)や(PCCS)etc・・が考えられ(皆んなが言っ放し)の混乱状態です。
* 現代の色彩学では(等色関数の色度図 ←ヨットの帆)が主流ですが・・(何も解決していない)混乱の元です。
 《図面は、(左上)四原色(ヘリング)と段階説明、(右隣)スペクトル光(Ntランプ)の例、(右端)黄色い光の波長分布とセンサー感度、(右下)ブリュッケ(光強度と波長)の図、 (左下)三原色の帯域分割、
(現在の色彩学)
 色彩学に於ける、科学派と心理派の対立は、現在も引き続いているようで、・・
  両者の対立は、色彩学の内容にも陰を落としています。 → これまで(本講でも指摘をした)多くの間違いルールも、大抵は両者の妥協の産物です。
 科学派は、(未消化の(迷論・珍論)を押し付けよう)とするし・・心理派は(自分たちの経験則に合わない)の一点張り・・、 このままでは何時まで経っても解決なんて有りません。
(新しい方向)
 最近の医学(解剖や脳科学など・・)の進歩により、目の構造や網膜・色センサーなどの情報が数多く寄せられるようになりました。 こtれまでの閉塞的な色彩学にも漸く明るい兆しが見え始めたようです。
 これまで、目はカメラのようだ・・と言われてきましたが・・目のカメラは、太い神経を通して頭脳(コンピュータ)に繋がり、強力な視覚システムを構成して居ます。
 頭脳では、目から受けた信号から、画像の組立て・情報の解析・外部への指示やデータの蓄積(記憶)・・などの処理が行われる・・と思われます。
 色彩関連の門戸が大きく広がるので、これからは、色彩陣営だけでなく(医学・光工学・情報・心理・・など)多くの部門の協力が欠かせない・・ことになりそうです。