色の三原色 


 色の三原色

(色の三原色はフィルター効果)
 (筆者は)三色円板による(減法混色の実験)を重ねる中で・・これが(色フィルターの減衰度)を測っている、ことに気付きました。 この事を発表してから(早や何年が経ったでしょうか・・) ← (右図は市販のセロファンを重ねたもの・・重なり部分は暗いが黒ではナイ)
 市販の(色彩工学の書物)で、加法混色では(黒バックに色光の照射)の様子を描き・・、減法混色では三色円板が(セロハンや絵の具の図柄)に置換えられました。
 ← しかし、いずれも(内容の説明)が昔のままなので、説明がチグハグで、却って分かり難い・・ ← 図中に、RGBやCMYの加減算の(添書き)がありますが・・(どれも計算が合いません)
セロファン実験)
 上の左図は、市販書物の説明で、色の三原色(C・M・Y)のセロファン(又は絵の具塗りの色紙)を重ねると、図のように見える、というものですが・・、実験結果と較べて下さい(黒や緑は、わざと描いたようだ)
 ← 市販の(シアン・マゼンタ)セロファンは見当たりませんでした(黄色セロファンは色が弱い)。 また、絵の具は専門店で入手しましたが、いづれも混合色で(実験に耐える性能)は得られませんでした。
 この実験で、(フィルタ重ねで減光効果は確認)出来ますが・・(CMYの効果)は分りません
(フィルター効果)
 波長フィルターというのは、ある特定の波長以上(または以下)の光を通過させる(又は遮断する)ものです。
 遮断域では、光の波が(フィルター層)を通過するときの(減衰が大きく)殆ど通れない状況です。
 通過域では、(減衰が少なく)多くの光が通れるので、その色が残って見えるのです。
 両方の特性を組み合わせて一定の波長幅を通過(又は遮断する)帯域型もよく使われます。
 フィルターの特性として一般的には、遮断する波長(周波数)と遮断の傾斜が問題ですが、・・ 色の場合は、フイルター層の厚みによって(明るさが変り、色が変わる)ので・・、フィルターの(減衰度)と実際の(フィルター層の厚み)が大きな問題となります。
 つまり、(帯域によって減衰度が違う)事が、色を変える元であり(フィルター効果)なのです。
(色料とフィルター)
 いま、実際の(絵の具などの)色の粒を考えて見ましょう。
 色料には、フィルター物質を細かくした物です(実際の宝石を砕いた物もある。絵の具を、高倍率の虫メガネ等で見て下さい)。
 分り易いように、色のオハジキを白紙の上に敷き詰めて、遠くから見ると一定の図柄(絵)になっていますネ・・。 では、
 * オハジキの 種類を  変えると、その部分の(色が変わり ます)。
 *  〃 を ガラス玉に 変えると、  〃  (色が薄くなります)。
 * 同じ 〃     を 重ねると、 暗くなり(色が濃くなります)。
 *   〃  の 厚みを 半分に削ると明るくなり(明るい色に変わります)
∴ 以上、フィルター層の厚みによって明るさが変り、明暗によって 色の感じが違って見えたのです。
 → (色で、明るさが変わったのではナイのです ← 減法混色は止めましょう)
(色の呼称)
 フィルターの色の説明では、「シアン(C)は短波長と中波長を反射して長波長を吸収し、マゼンタ(M)は・・ 」、何時も何ともヤヤコシイ話になってコンガラかって何だか判らなくなります。
 ここで、筆者が以前にも言った(分光分布 2010.3.7)ように、・・(一般の黄色)は(赤+緑)色で、空色は(青+緑)色と呼ぶことにすると、・・(※)、
 黄色(フィルタ)は、赤と緑光を通し、青色を通しません。 
 空色(フィルタ)は、青と緑光を通し、赤色を通しません。
 赤・緑・青の各フィルターは、いづれも自分の色光のみを通します。
  以上で、フィルター規則が簡単に整理出来ました。
※ ← ついでに(赤紫と青紫は、波長が離れているので、両者を足した(全紫色)は存在しない、のです←(実際には青紫は暗く、赤紫が明るいので赤紫が赤色に続いて有るように感じます)。