三原色の誤り 


 三原色の誤り
 色に関して、最も基本の事柄(光や三原色)など・・不確かな人が多いようです。 (経験による)先入観が強く、抜け切れない人が多いようです。 (騙されたと思ってもよいから)旧来の色彩常識を外して本講を見直して下さい。
(三原色の動作)
 「太陽色光環も(LMS)センサーも(三原色)で動作している・・」、だから(三原色は間違ってイナイ・・) →(だから、筆者が間違っている)と言って引かない人が居ます。
 筆者は、これまで(三原色の誤り)について説明をしてきましたが・・(三原色論の全てが違っている)
と言った事はない筈だし(若しそう取られたのなら(筆者の説明不充分なので)訂正して下さい。
(三原色論)
 旧来の色彩学は、わざわざ(三原色論・・云々)と言わなくても、全て、天然自然に存在した(三原色←色素による)を基本にしています。
 色光は、(赤・緑・青)の3種の色素が付着した光で、色料は色素を持った物質です。 色は、この3種の(配分比率)によって決まるもので、この3種は、何時も同時に働いて(x+y+z=1 ←どれかが0の時もある)とするものです。
(新色彩論)
 新色彩論は、色は「人の視覚システムが創り出したもの」で、入力データを集めるために{4つのセンサー ← 錐体(LMS)および(棹体)}があり、この(LMS)の感度特性の違いが(色を生み出す元)になっている・・と説明しています。
 また、データ集めと色画像の組立ては、夫々に適した(別の動作 ←協調はしているが)になっています。
 この色画像の組立てに当たって、3種の色を(帯域指定の配置)をするので(3原色の色環)に見える部分があります。
∴ ← 筆者は、(三原色が同時並列動作での色)に反対するが(そのように見える)事実はある、ことは何時も認めて来ました。
(加減法混色)
 小学校の時に習った三原色の説明で、加現法混色(3色円板の説明)は、強烈な印象で皆の心に染み付いています。 しかしこの図面は(不正確だし説明に間違い)で、色彩混迷の元になっています。
 まず、「光の加法混色」の説明は、だれも一応納得をするのですが・・、 次の「色(材料)の減法混色」が何故(三原色)として出されるのか?・・。
 (三原色 赤・緑・青))と言いながら、別の図面(色の混色)が出され、原色が6色(黄・空・紫)に増えるのでしょうか?・・(ここがペテンの始まりです)。
(減法混色)
 まず(混色)とは、(色を混ぜ合わせる)ことなので、ここは、(色を混ぜ合わせるため、材料を足し合わせる)ことです。 
 次に、(減法混色)と言う人は、(色を混ぜたら光が暗く(減算)になった)というのです。
 混色で光が暗くなるか?・・筆者は何度も実験をしましたが、いづれも結果は(中間混色)で(減法混色)は観測されませんでした(従来の減法混色は、実験の誤りと思われます)。
 また光の強さと明るさは、別物です(紫外線や赤外線は明るさがない)