新しい色の属性 


 新しい色の属性

(旧色彩学は完全沈没)
 昨日の話「(色の三属性)の全てに誤り」は、ショックですネ−・・。 これまでの色彩学(肝心の色が全部間違っていた)なんて?(ウッソー・・)と言いたい所ですが、
 残念ながらその通り!・・、従来の(色彩の概念は誤りだった、虚構の色彩学は、完全に崩れ去った)ということですネ。 
 一から全部(やり直し)言う所ですが・・気付いた所から(改め・整理)して行くことにしましょう(個々の内容は、本講の該当箇所を見て下さい。

(新しい色の属性)
(色相)
 これまでの色彩学の(色相)は、(三原色が色の基本)だとして(後に白黒軸をつけ加えていますが)(白・黒)を色から外しています。これが諸々の誤りの根源で、色の体系が全く成り立たなっています。
 新色彩では、白や黒も他の色と同様に色の一員として扱い、色の配置を(4軸8原色の色立方体)で表しています。(混乱を避けるため、色の違いは、色相ではなく(色調)と呼び方を変えています)
(明度)
 従来の明度は、(色の明るさ)と言うことですが・・(色の白黒度)のことでした。
 新色彩では、新しい8原色は、立方体の頂点の位置です、中心を通って斜め向う側の補色を結ぶ色軸が4本が有るので、これに対応して4種の色明度(赤0空)、(緑0茜)(青0黄)(黒0白)を考えます。
 なお、従来は明暗(目が見た明るさの範囲)が不明で曖昧になっており、明るさと光の強さ・・などが混乱していました。
(色彩度)
 従来の(彩度)は、色位置から白黒軸までの距離のことで、(彩)度と言いながら、基点も、距離の基準も無く(正体ノナイ)もので、人やプログラムによって扱いはマチマチです。
 新色彩では、(色の基点)を立体の中心に定め、色はここから立体放射状に拡がるものとして(色彩度)の方向や数値を測ります。
(無色)
 なお、色の基点(色彩度0)=無色は、新しい発想で・・、ここから新たな考え方が出ています。 *(色の濃度や透明感)は、色彩度と同じものでした。 * また無色は(空気の色)のように、色の中心(基点)感覚を、生み出す元になっています。
(色の純度)
 黄色の(Ntランプ)と(一般の色料の黄色)などは、従来は(同一色相 →=同じ)と扱いましたが、色感覚は、全く違っています。占有波長帯域の違いによるものですが・・基本的な色の性質の違いとして、採り上げることにしましょう。
(色の質感)
 これまでの色の性質の他に、色の感じとして(ザラザラ・つやつや)感や(反射や張り出し感。、沁込む・滲む)など・・まだ解明されていない部分が有りそうです(多くは棹体の明暗情報からと思うが・・)。
 新属性の範囲は、今後も更なる検討を要する所ですが、旧来の誤りは確実に訂正して下さい