新しい色配置 


 新しい色配置
(新色彩の概観)
 新色彩の根本思想は、「色」は人の「視覚(レベル感度)システム」が創り出したもので、これまでの(付着色素による)三原色論とは、全く異なります。
 新色彩といっても、対象となる現象(色や明るさ・・など)は、全く同じ(物や事象を扱う)ので、・・まづ(従来の手法)と比較・概観をすることにしましょう。
 ←(いきなり突飛なものが、  出てくることはナイ)
(旧色彩の色)
 従来の色彩学では(三原色を(色素)に求め、天然自然に存在した現象)としましたが、新色彩では、色の根源を(センサーの感度差出力)に求めたものです。
 色の配置や範囲に関して、旧色彩では、三原色が絶対で、(赤・緑・青)の3色を(X+Y+Z=1)として →(ここの値(1)は白、(0)は黒です)の形に縛りつけました。
 →(後に3色は、自由な色でもよいと(CMY)を加え、6色円環も三原色だ?としました)。←ここまでは、色を(2次元円板配置)と考えた。
 その後、白・黒の説明のため、円板に白黒の垂直軸を加えたため、黒基点と(色の方向と値)が、メチャクチャになりました。
(新色彩は、色の立方体)
 新色彩では、データ収集(光の分布状況)を(4つのセンサー感度の組み合わせ)で探り、集まったデータを頭脳コンピュータが情報処理(データ解析→4枚の色画面に加工)を行います。
 センサーデータは、光の強度度レベルを(対数圧縮型の+−型のデータ)で送出しますが、この値を(色立方体の座標中心を基点に設定した色配置に変換することで) → 私達は、最終的に(感覚的に判りやすい(三原色表示方式)の色を感じるのです。
 → (文章で書くと、却ってヤヤコシイですネ、図面を見て下さい。但しこれは、出来上がった(色の配置)であって、上のような(色そのもの)ではありません、 注意して下さい)。
(新色彩の色の性質)
 旧色彩では、色そのものが、3つの属性(色相・明度・彩度)をもつもので、これが色の基本だ、としていますが、3つの全てに誤り(体系になっていない)があります。
(色調と色彩度)
 新色彩では、色の要素を直交3軸配置としたため、色の配置は、立方体となり、表面色の違いを(表面色調)とします。
 立方体の中心は、色が無く(無色透明)でした。 無色の中心から表面色調に向かって次第に色が明瞭になり、これを(色彩度)とします。 ここに並ぶ色を(色調グループ)として纏めます。
(色軸)
 旧色彩で、(明度)と言ったのは、実は(白黒度)のことでした。 新色彩では、対抗する補色を考えるので、4隅で4つの色軸を考え、(白黒)以外に(赤空)(緑茜)(青黄)の8つの色が対抗するように分布していると見ます。
 図面は( 7.9 8.16 )のもので、左上図の軸名は(LMS)のほうが良く、色軸ではありません)