立体内部の色 


 立体内部の色
(中間混色)
 色料の混合計算は、昨日みた通りでOKです(規則は簡単だし、色の変化も感覚と一致する、← 簡単な暗算)で、分かりよいですネ・・
 色材料(A)と色材料(B)を混合して新しく出来る色は、新しく出来る色は、必ず2色の中間の色(材料の配分比が色の混入度)になっています。
 必ず元の2色の間にある(色は混合比率の関係になる、※)ので、これを「中間混色」と呼びます。
 →(従来の混色は、光と色材料の区別が無く、混乱の元なので、以後(色料の調合)と呼ぶことにします。
※ 色材料の配分量、画素面積の比率、映画やコマなど(点滅だが見えている)時間の比率など・・
(減法混色のウソ)
 現行の色彩学で、三原色ルールの中に、(減法混色)と呼ばれるルールがあります。 色と色を混合すると、色が暗くなる(と思ったので)(減法混色)と呼んだようですが・・、
(当方で行った実験では、色の混合は中間混色になり、減光(元の色より暗くなる)現象は、全く確認出来ません(蛍光色の重ねは変色です)。
 絵画や色彩プリントでも、色の混合で(黒を作る)ことが、全く出来ないので・・ (CMY+K)と、別の(黒色が必須)です。(減法混色)は、実験結果を曲解した(インチキ配色の円板)で、口先だけのゴマカシです。
 → なお今後もこれを主張する人は、実際に(自分で行った実験)の結果を示して下さい(掲載画像に無責任は不誠実です)。
∴ 色の計算が可能になったので・・ 「どんな色を合算しても、黒色は作り出せない」、ことを確かめて下さい。
→ かりに(三原色の論法に従って)も・・ (色は、色光が作り出すもの、2色を混合することは、2つの色光を混ぜることです、新しい色光が何色なのか?、答えが(黒色=無光、光がナイ?・・は(論理矛盾ですネ・・)。
 < また、チョット横道へ逸れちゃった・・ ゴメンネ >

(同一面でない色の混合)
 カラーパレットでは、6つの面で4隅の色の混合に限定してきましたが、(同一色面でない色)のを混合がどうなるのか?・・試してみましょう。(計算だけでなく、出来れば(実際の色で確認)してみて下さい)
 色    R   G   B   数量
 赤   +1  −1  −1    1
 緑   −1  +1  −1    1
 青   −1  −1  +1    1
――――――――――――――――――――――
合計   −1  −1  −1    3  なので符号・数値を整理すると
      C=(1/3) M=(1/3) Y=(1/3) になります。
  中心(灰色)から、CMY(黒)の方向に(1/3)寄った所(やや暗い黒)です。
  (計算は簡単なので、その他の色で(計算と実際の色が旨く合うか?)・・調べてみて下さい。
  →(実際には、プリンタの色精度が悪いので、性能試験になります)
(立体内部の色)
 上の計算で見てきたように、パレット面で指定する(4色以外の色)を混ぜると、・・新しい色の座標位置は、表面ではなく、立体の内部に入り(色に灰色濁りが)入ります(※)。 この(4色以外の色)は、実は(4色の補色)です。 だから、初めの(色面)に対向の色面(例、Y面ならB面)は、完全に補色の関係です。 つまり、(4色以外の色)は、必ずどれかの補色になっています。

※ 補色は、お互いに(反対の色)のことで、補色を足し合わせると(色同志が打ち消し合い)無色に近付きます。

(地表の太陽光が無色)
 (太陽光)は、完全な色バランスで(白色光 →無色)としてきました。つまり(色に偏りがナイ)ことが、無色です。
 いま、(補色の組の中間)は、光の強度が中間レベル(光強度は対数並び)なので、(白背景に対して灰色に見えたが)、色としては(無色)のほうが良いのです。
 これまで、(白-黒)の中間や(補色の組の中間)(全色の混合)など・・を、(灰色)としてきましたが、今後は(無色)と呼ぶことにします。

→このことは、視覚の働きで極めて重大です、この項の後に改めて(色認識の基本)として採り上げます。)