4軸と色の分布 


 4軸八原色
 さて、先日の図面で・・何か見つかりましたか(成果は如何?・・ムリはしないでネ・・、← かく言う筆者は、昼夜が反転で狂いっぱなし、ハハハ・・)
(4つの色軸と色度)
 先日の図柄は、たまたま(白―黒)に軸を通したため(白黒=明度)のように見えるので・・、他の頂点間{(赤―空)(緑―茜)(青―黄)(白―黒)}にも(色の軸)を通すことが出来ます(Boxの切り方で、色軸の違う展開図が作れます)。 つまり4本の(色軸)があり、全ての色は(4つの色明度)を持っているのです。
 色軸の高さに(色度)よる色の変化は(白黒の場合と同様ですが)、(例えば赤色)赤頂点から赤色が拡がり、中間レベルでは無色(灰色)になり、さらに下に行くと(空色)に、変化して行きます。
(4軸八原色)
 立体の内部には(4つ原色頂点)と(その補色(4コ))を結ぶ、4つの色軸があり、軸目盛りに応じた色分布をしています。 つまり、立体の中はどこも、この4つの色度がありこの色を重ねて持っているのです。
 ← 筆者が、これまで(4軸8原色の色立方体)と呼んできたのは、このためだったのです。
 → ☆☆☆ 全ての色(原色も含め)は(4色の合成)で(4つの色度)を持っています(←重要)。
(色は相互に関係する)
 4本の色軸は、座標に対して斜めの線で、相互に直交もしていません。 つまり4つの色は、お互いに影響し合って、おり、 一つの色操作は必ず他に影響するのです 色調整の難しさ、の原因がここにあったのです。

(無色)
 → (なおここで、中間の(無色)は、慣れないので注意して下さい。ここでは(灰色)に見えましたが、これは無色(=灰色)が背景色だったからで、他の色が背景なら、そちらの色が見えるのです)
 絵の具では、(白背景)の用紙に(灰色を塗り)着けますが、本来の無色は(全ての色の中間)で灰色の背景です、ここに他の色を塗っているのです。
※ ← なおこの(無色)は、色の基本要件(背景・色のベース)として非常に大切です、後に詳細な説明を行います。