分光器で遊ぼう 


 (分光器で遊ぼう)
 簡易分光器は面白いですネ、でも、(直接の太陽光など)危険なので(漏れ光など)には十分注意しましょう。
 夜の電灯光や蛍光灯 公園などの水銀灯や道路の黄色ランプ・ダイオードのランプ・・・etc。
 プラスチックケースや色ガラス&カラーセロハンなどでは、(フィルター効果)がよく分ります。
 油絵の具は知りませんが、水彩絵の具は裏から光りを通すと、カラーの透過光が作れます。
∴ 結果をここには書きません ←(覚えるとヤヤコシクなるだけ、力にはなりません)。 これまでの色彩学が、事実にそぐわぬ(ムリ)を如何に押し付けてきたか・・、 実験を通して、新しい色彩のルールを、感覚的に掴んで欲しいのです。
(黄色は実在しない色)
 簡易分光器は感度が低く(外光のレベル変化は殆ど感じない)光りに応じた色が並んでいるだけ、です。
 さていま、白色光のスペクトルを観測していた(光路)に、色フィルターを置いてみました。
* 赤い透明プラスチック板を置くと、青と緑が消え、赤色のみ になりました。
* 青い透明プラスチック板を置くと、  赤が消え、青と緑色 になりました。
 つまり、黄色は、赤と緑の光りが有るとき、相互の干渉で見えたもので、単独では見えない(つまり感覚的な色で、実在の色ではない ※)のです。 赤と緑の間に(物理的な光りとしての実帯域を持たないのです)。
 私達がいつも見ている黄色は、(四原色とされるほど)非常に強力ですが、あれは実は(赤緑)で黄色ではありません。 ←(分光器で確認して下さい、緑域と赤色域の幅一杯を占領していて黄色が広がってはいません)。
 これまでの色彩学では、色相のみ(中心周波数)で、帯域幅など・エネルギーの分布特性を、全く感知しなかったのです。
※ 波長は赤と緑の間ですが、色としては(青色の補色)になります。 ナトリュームランプの黄色は、単一光で、ピッタリこの波長なので(純粋の黄色)です。
∴ これまでの色彩学では、「等色←(色相が同じ)なら人は見分けられない」が前提ですが、(昔の光りでの話で、新しいヒ光りが溢れる現代には通用しません。
(空色も同様)
 空色(C)も、同様に(青と緑の合成色)ですが、これまで(波長表示で小幅になる)目立たず、無視されることもありました。 実際の空の色は(青と緑)と言うより、元々の青空が(赤や緑で薄められ)て白くなった感じです(曇り空)
(茜色)  一般の(紫色=青紫)(茜色=赤紫)のことです、ここは波長が離れていて、色環では繋がりません。ここをムリに接続するため、多くのウソ(紫色は存在しない・等色関数の数値変換など・・)を並べています・・
 筆者は、明け方の空の光と目の感度特性から、赤と青の色域が自然に連がりました。(後述)。