分光器が絶対正確 


(分光器が絶対正確)
(明るさで色は動く)
 (分光器)は如何でしたか?・・光りの種類によって色々なスペクトルが見えた・・と、思います。
 ← 本器の分光結果は、
 *光りの強度を強くしても(スペクトルは少し色が濃く明瞭になる程度で、殆ど変わりませんが・・
 *入射光が弱くなる場合、(赤と緑の幅が狭く黄色に接近してゆく感じです。(色の位置は変わらない)
∴ 光の強度が変化しても、分光比率は同じ筈だから(目の感度で)スペクトルの見え方が違った、と思われます。
(分光器ノスペクトルが絶対正確)
 先日、書籍のスペクトルが揃わないといいましたが・・、貴方の分光器のスペクトルを友人の結果と比較して下さい、(大きさや、広がりは違っても、暗線の具合や色の配置は全く一緒です)。
 簡単に言えば、貴方の分光器は、(構造が簡単で)間違いが入る余地が無い(※)のです。貴方の目で見たスペクトルの色が絶対正しいのです。(印刷は大幅に色が変わる)
※ 明るさ(を規定すれば)色の並びは、世界中でほぼ同一です。(晴天・昼間の太陽・高度角・・程度を規制すれば・・よい、後は観測者の誤差の方が大きい)。
(スペクトルは色々ある)
 「明るさイよって色が変わる」だから、・・スペクトルも違っていて当然だったです。
 これまで太陽光のスペクトルを(1種類に限定)した方が、間違っていたようです。
(書籍のスペクトルは、イロイロなのは(明暗・その他の)条件が違う、ので違ったスペクトルになった・・と見ましょう。
(明るさ別のスペクトル)
 さて、・・、これまでの太陽光のスペクトル図は1種類に限定したことがイケなかったのです。
 → 明るさを変えたスペクトル図を、多数作成して、これを1面の(上下に並列表示)にすれば、・・
 ・明暗に対応した、スペクトル図が作れることになります。
(スペクトルは3原色?)
 今日の図は、此れまでの図面と違って(写真の貼り合せ?)正確だと思われます。
 、私達はこれまで、虹などの色変化は、(・赤・橙・黄・緑・青・藍・紫・)と次第に色が変化するように言われてきましたが、・・ 
 分光器のスペクトルからは、(・赤・赤(黄)緑(空)青・紫・)で(黄色と空色は狭く)ほぼ(赤青緑の三原色)の帯が可視光線域を分割したように見えます(※)。
∴ このことから、光りに色は着いていない(波長と色の対応はない)ことを確認して下さい。
(※) 筆者はこれまで(三原色論)に反対してきましたが、この(三原色論は)→ (三種の色または光が、ほぼ同様に働いて、別の色を創り出す)という論理を否定するもので、光りや色に関して(三原色のように見える事象がある)ことを否定しているのではありません。