物体表面の色 


 物体表面の色
 これまでの色彩学は、明るさや色の原因は(光りにある)ということで、どの光りが色の原因か?・・と詮索を続けてきました。 長い歴史を通して、三原色説が(感覚的にも馴染易かった)色の基本となっており、・・(光り=電磁波)以後いろいろ・・、(可視光帯域を3分割)の3原色説が定着し、今日にも続いています。
 最近の解剖医学の方面から(目の構造)が明らかにされ、目の(感度センサー)として、多数の棹体細胞と3種の錐体細胞があることが報告されました。
 錐体細胞が(3種類→三原色)の考え方から、多くの人が(赤・緑・青)色センサー、に飛びつきました。・・が(筋道も無しに何でも無批判に受け容れるのは些か?ですネ)
 私達は、「光りに色は着いていない」「色は人の視覚システム(目と頭脳)が創り出すもの」・・の考え方から、これまでも、視覚センサーの働きを探っていた所です。 新しい知見が、何処に矛盾があるのか・・、どのように適用し得るのか・・、素直に探って見たいと思います。
(色関連は3錐体)
 これまで、色に関係するのは3錐体で、棹体は白黒のみで(色には関係が無い)とされてきました。 しかしこれまでの色は、(色相)と呼ばれる(赤橙黄緑・・などの色変化)だけで(白黒を色と見ないで、明暗と思った)風潮がありました。 色の一部に白黒があり、明暗は(色を含んださらに広い概念)です。
 これらを踏まえて、「棹体は(大幅な光りの強度範囲)全てで、レベル判定に関連し」、「錐体は一定照度以上で、色判定の作業をする」と言えます。
(物体の表面色)
 太陽などは、全色光の集まりで(白または透明だが)、その一部を(色として見ている)、と考えました。
 →* (赤緑青)の3つを3原色(光)と考え、全ての色はその組合わせで得られる、としました。
 →* 全色から3原色光を引いた(CMY)を(色の三原色)と考え・・ (と次第に話がヤヤコシクなってきます)
 私達はこれまで、物体の表面には(特定の色素)が分布し、この色が見える(表面色)・・と説明されてきました。
(明るさで色は変わる)
 私達は(物の色)は、物体の表面に着いた(色素)によって予め決まっている(固定したもの)と思っています。・・が、少し注意深く観察すると、常に(明るさなど周りの光りの条件によって色が変わる)ことに気付きます。
 いま貴方の目の前の小物を持って、窓際または照明光の傍へ移動して下さい。 → 明るくハッキリとした色に変化したでしょう・・。(分らない人は今度はそれを、暗い物陰へ持って行って下さい・・暗く濁った色に見えたでしょう・・)。 今観察したように本来、「明るさによって色は変わっている」のです。
 しかし日常の生活で(僅かに物を移動したり・見直す度に色が変わる)のでは不便なので・・、 光りの条件が少々変わっても、色は変わらず同じように見える機能が、予め準備されていたのです(色順応)。
 図面は、上左から、自然(太陽)光、電灯光、ナトリュームランプ、標準蛍光灯、の色の見え方。下左から、自然光の・・、電灯光の・・、蛍光灯の・・ スペクトル分布です。