なぜLMSなのか 


 なぜLMSなのか
(3原色とLMS錐体)
 錐体には(色に関係する3種類があり・・)となったので(これが3原色の源)と皆が一斉にに飛び付きましたが・・(上の図も Senser r,g,bです、昨日の絵も、別図で赤緑青の錐体と記載しています)、これで(3帯域分割の3原色は苦しい)ですが・・皆これでヨシとするのでしょうか?・・
 図面右の説明文は(HPからの引用ですが)、・・だからセンサー感度は(3原色に対応とは言わないで)、(LMS)と呼んでいる・・と言っています。(CIEはさらに(等色関数XYZ)を持ち出して、問題をハグラカしています ←筆者の註)
(RGB3色フィルター)
 これまでの(色彩学や技術)は、すべて(並列型の)三原色論(RGB色素の分配)に基づいてきましたが・・、上記のように色の感度の点では、全く説明が付かないのです。
(色素物質によるフィルター)
 センサーの感度域や特性を、特定の物質(色素)から探そうとした人も居るようですが・・ 単色の絵の具(色料)を探すだけでも大変なのに(帯域特性)までも規定して求めることは到底不可能なことです。
 それより先に、色料物質などで(色を固定)すると、(明暗や光質による色の変化)に対応出来なくなる・・と、思いませんか?・・

(落ち着いて冷静に・・)
 少し余談ですが・・、いろんな学習や解析で行き詰まったとき・・「決して慌てない・・焦らない・・コトです。(筆者も長年の間に、急いで失敗の例は・キリがないが・・成功だった試しはナイですネ・・・(落ち着け!オチツケ!です。慌ててコトを仕損じる・・)です。
 そんな時、 落ち着いて--、判りきったツモリの所を--丹念に見直すことですネ、これまでの経過を前へ前へと引き返すと・・(早トチリや勘違いの所が)見付かるものです・・・
 今センサーで判っているのは・・(数の多さと変テコな形ぐらい?)でしょうか・・ここからでも(何かヒントが)あるかも(図面は孔が開くほど眺めよう)?知れない・・hi