新しい色の世界へ


 (新しい色彩の世界へ)

  私達はこれまで、皆んなで一緒に(新しい色彩学)を拓いて(勉強を)続けてきました・・、そして今回 (色の原因)の正しい道筋を見出しました。 
 私達がこれまで、常識のようにすら思った(旧色彩学)が、なぜ違っていたのでしょうか?・・、 落ち着けば、旧色彩学の(大きな誤りや混迷)の原因が見えてきます。 私達は、この轍を踏まぬよう・・十分に注意をして行きましょう。

 色彩学の発展は、昔は(自然発生的な、経験に基づくもの)が主力でした(当然)。近世の(物理・科学の発展)に伴って(新しい理論や手法)が導入されたが・・皆んなが(消化不良)に陥り、そこに(虚構が築かれ)・・今日に至っています。

 ニュートンの分光実験(物理の導入←は必然だし正しいが)それ以来の急激な(理論の発展や技術の適用)が押し付けられ、混乱の原因になりました。 簡単に「(誤りの歴史を振り返える)ことにしましょう。
*(ニュートンの分光実験) 近代科学の導入の元となった(素晴らしい成果)です。
*(波長と色の対応) 微妙な色の変動があったので、大まかに(対応する)とした。
*(単一光の追及) 光りは集団で存在し、完全な 単一光(原色)は得られなかった。
*(三原色光) 可視光帯域を(赤・緑・青)3分割(範囲は決まらないが)三原色として、この(混色で全色が出来る)、としました。
*(色の三原色) 印刷・絵画の色料の利便から、CMYKが導入され(三原色ではナイ)。
*(色相環) 強引な(色合わせ←明度を無視)で、円盤状の(色環)をデッチ上げた。
*(加法・減法混色) 言葉尻だけで、計算が合わない。実験も合わない混色法(黒必須う)。
*(白黒の放置、明暗が解らない) 三属性(明度・彩度など)の不統一と混乱。
*(心理四原色) ご都合主義の極みです。近頃は(トーン)で括るらしい。
*(等色関数) 原作者グラスマン則とはカケ離れた(ダマシの)出鱈目ルールです。
  詳かいことを挙げれば、キリがないので・・この辺で置きましょう。
 以上を、不審に思う人は、筆者の以前の講義(4年前まで追える)を参照して下さい。
 今更、こんなコトを挙げたいのではないが・・、多くの書籍やHPが(古いママで、修正されず)掲載されています(要注意です)。 
 (汚染された大気の底からでは、キレイな星は見えナイですネ・・残念!)