センサー感度と色配置 


 センサー感度と色配置

 昨日の夜空の説明で(矛盾や不都合はない)感度曲線はほぼ良好(と勝手に決めて)次へ進みます.

(センサーと感度域)
*(L−M)の値は、(赤色で示した)域内の分布傾斜ですが、実際には赤外域に光分布があることを示しています。
  特に赤の感度域は、レベルによって大幅に移動をしています
*(S−M)〃  、(青色 〃 )範囲ですが、高レベルでは短波長側で、紫外域への近接を知らせています。
*(M)の値は、従来の緑域ですが、赤色や青色の基点になります。赤と青に挟まれ(白や黄色に見える)ことが多く、単独で緑色は少ないようです。

(太陽光での感度)
 太陽光や電灯光の光分布が、センサー感度で、どのように受け止められるか、を示しています。
 我々の身みの周りの光りは太陽光が主体で、灯火は補助的な使用の限られていました(人工光は未解明です)。
 太陽光の場合、3つのセンサー領域がすべて働くので、全色が見えることになります。
 電灯光では、赤>緑>青の順になっており、赤・黄色味が買った色になっています。

(直交3じくによる色配分)
 上記の3種のセンサーからの感度出力の(独立と見て直交3軸に配置)、データ値全てを割る振ると、図のような色の立方体が出現します。
 実際上の色配置は、従来の(RGBデータ)と同じになりますが、(座標基点)や(軸の取り方)が異なり、(色配置に対する見方)も違っています。
 従って新色彩は、この色配置を探求することになります。