これが色の原理 

 これが色の原理
「どうして色が見える(感じる)のか?・・」、(大げさに言えば)人類始まって以来の疑問でした。本講でも、これまで色々の推考を重ね、最も重要なポイントに差し掛っていました。
 「光りの波長分布が色の原因」が、昨日の(色の判定・図面)で明らかになりました(
筆者もこれほどピッタリ、旨く行くとは・・予想してなかった)
 こんな簡単なコトで?(不審に思った人もあるでしょう)。←(理屈のコネ廻しなんか要らない・・)。 (真理は大抵、驚く程キレイで簡明です)大切なのはこのような場合、図面を理解し受け容れる(力量と気概)です。
 ←(昨日は、??・・の日。最重要事項の発表なので・・、眉に唾をつけてシッカリ見て欲しかったのです)
 ←(筆者は、2007.4.1 に新色彩学(8原色色立方体)を発表した)。・・あれから丸5年、色の本質論議が、こんな展開になろうとは・・・色の組立ても洗い直しになる・・・・ どうしたものカネ(閑話和休題)

 昨日の掲示の重大さ(図面の意義に未だに気付かない)人が多いようですネ、・・・
 これまでの過程や、光りの関係、色全体の構成・・など(これからの話)もありますが・・ 今日は置いときましょう。
 解った(つもりの)人も、今一度センサー感度・光分布・色の感覚・・・を見直して見て下さい。