色の判定 


 色の判定

さて、・・「センサー感度のスケール」が、旨く作れたでしょうか?(出来映えはさておいて、本当はやる気の問題・・)
 これまでの所は、目のレンズを通して網膜に映った画像を、4つのセンサーが、夫々のデータとして頭脳へ送る段階、まででした。 この後、データを貰った頭脳が・・データを組み直して画像に仕上げてから・・色判定その他のデータ処理を加えることになっています。
 これまでに(集めたデータ)を使って(色の区別が判る)のか・・調べてみることにしましょう。

(色が見えた)
 「色紙の分光分布図」←( 3月26日、スケールと同時に印刷した)を出して下さい。
 各自スケールを上下にスライドさせて適当な位置を探して下さい  ←(光りのレベルが変わり、感度域を上下することに相当します)。
 上の図が(最良とは限りませんが)色の特徴がよく判ると思います。・・皆さんは、如何でしょうか・・

(1)赤色 (L−M)線の間に光りが分布しており、この領域の広さが(赤色)に相当します。光りレベルが更に大幅に低下しても(定規を上げる)赤色が残ります(夜の赤の感度)
(2)黄色 この黄色光には、黄色のスペクトルはありません。青色域を避けた(赤色と緑色の2色)の合成です。レベル変動に強く色は殆ど変わりません(不変色相)。
(3)青色 青色の領域だけを選んだ形です。青色が暗いのは(光りの量が少ない)ためのようです。光レベルが少し上がる(定規を下げる)と、スグに白色になります(眩しい=危険防止)。
(4)マゼンタ 緑領域を避けて(赤と青の2色)の合成になっています。青紫や赤紫のスペクトルは有りません。
(5)緑色 黄色の帯域から赤を除いた形にです。少しのレベルアップで白になりやすいようです。
 ← なおここで、(赤・緑・青色)各帯域の左の傾斜に注目して下さい(赤・緑・青光の原型は、左からせり出したような形です)。
(6)シアン 青色の光レベルを上げたので、緑が混入した(赤も入って白く明るくなった)形です。