分光反射率と目の感度 

分光反射率と目の感度

 色温度によって、光りの分布は(回転)するように見えました(上の図右側)。
 この分光分布(色別)の傾斜を、左の感度図に重ねてみました。(●印が回転の中心ですが、少しレベル調整しています)。

(白)、白色(=)は太陽光(6000°)として、最高レベルにしました。
(黒)、光りがナイ所なので下方の無感度域になります。中間の(4000°)線で描きました。
(マゼンタ、下の図)です、(5000°)の傾斜線なら、赤と青域を跨ぎます。
(黄色)、広い赤域と緑域を連ねて青域を避けています。光りの範囲が広く高レベルです。
(赤)、(傾斜が急峻)で、近い赤外光のようです。感度範囲は赤色ノミです。黒より低レベルで動作? が要注目です
(緑)、低レベルでは(赤や青が強い)が高レベルでは緑範囲が広く強くなります。
(青)、(10000°)にしましたが、青の色範囲は先端部分のみで、殆ど範囲は白飽和(昼夜の切り替えスイッチ)のようです。
(シアン)、(7000°)青色に緑・赤が入り白濁した色になっています。
 分光反射率曲線(中間の図)は、「赤色範囲が大きく拡がり(途中切れ)、青色域は小さく(圧縮された)感じで・・」筆者には(三原色不信の原因)でした。
 今回の説明は(筆者の当てこすり)? かも知れませんが・・(カナリ良い線)を行く)と思いませんか?・・