光レベルとエネルギー 


光りレベルとエネルギー

 (光りのレベルと分布帯域)
 昨日の話で(同じ物質でも)輻射の波長とレベルは、大きく異なっていました。
* 短波長(青色)域では、光レベルが高く、ピークは鋭く明瞭です。
* 長波長(赤色)域では(レベルが低くピークも緩やかだが)可視域内では(光り分布の傾斜)として観察されます。
* 近赤外域は、レベルが低くピークも読めないほど広帯域(可視域内の(光分布の傾斜)も小さい)です。

 以上を纏めると、→ 青色域はレベルが高いが帯域は狭く鋭い、赤色ではレベルもピークもやや低く緩やか、赤外域ではレベルは低いが非常に広い帯域に分布している。

 のでこれを、 青では、小さな光りの元(粒と考える)が集中しているが、赤い方では広帯域に拡がっている、と考えると、従来の(光レベル→感度)は誤りで、(光りの分布(帯域分布)を含めた(エネルギーレベル)を見るべきでした。

∴ (エネルギー量)=(光りレベル)*(分布帯域)、と考えます。

ダイオード実験)
 上の図は(2011.12.14)掲載のものです、発光ダイオードの露光を変えて撮影したものです。
 図は、左から(1/10〜1/1250)秒、1Lv(1/2露光)で並んでいます。灰色バランスのため同一型のダイオードを(青2コ、緑4コ、赤8コ)を並列使用しています。
 上の図で(緑は1枚左へ、赤は2枚左へ、灰色は3枚左へ移動すると)レベルが揃います。
* 3色とも、最小レベル感度はほぼ同じ程度と思われます。
* 青色は、の白色飽和が早く、色範囲(有効レベル)が狭いようです。
* 緑も似た傾向ですが中間的な値です(緑の白変化は青に隣接影響のようです)。
*赤色は、白飽和が見られず、色範囲も非常に広いようです。
*灰色は、黒のレベルが高く、白までの範囲も狭くなったようです。
* 以上からは、3色のが白変化ではなく、青の白飽和が原因のようです。

ダイオードの数)
 上の実験では、色バランスのため(青2、緑4、赤8)コのダオオードを使用しました。
 つまり筆者が(色を感知)するために(青が少なく、緑は中間で、赤を多数)→ダイオード数(248)を必要としたのですが、LMSセンサーの数に見合っている、と思うのですが・・?如何
 (こんなことが、筆者の色観察のヒントになっています。 hi)