学校で習う三原色 


 学校で習う三原色 
 小学校時代に(三原色)を習いました。説明内容は?ですが、上の(図絵)はよく覚えています。
 左は、三種類の光りを重ねて照射した場合で(加法混色)、右が色料を混合した場合の色(減法混色)、と説明されます(学校ではこの程度まで)。

(加減法混色の説明)
 加減法の説明では、どれも上の図を示し、混色によって(明るくなったたので加法混色)、色(材料)の混合で(暗くなったので減法混色)と言っています。
 しかし、これは(混色の言葉を利用した)単なる(加減)の言葉遊びで、光りと色材料の区別を曖昧にしわざと混乱を招くものです。
* 中には、色を(R・G・BやC・M・Y)とし、白黒を(W・K)で表して、全色に+−の色計算をして見せるものもあります。
 しかしこれは、(右側の色グループ)の話と(左側の光グループ)の混同を狙ったもので、どれが色か光りか分りません。 左右同時に扱うとメチャクチャで、計算は全く成り立ちません。
* なお上の図は、色の明るさや光の強度には無関心です。これらを勘案すると上の図柄は成り立ちません(特に3色合成の白・黒はどうしても実現しません)
(加減法の詳細観察)
 加法混色は、(色を混ぜたら明るくなった)としてますが、(色光と色光を重ねて)光量が増えて明るくなったもので、(混合→変色)によるものではありません。
 減法混色は、(色を混ぜたら暗らくなった)としてますが、色料と色料の塗り重ねで、光量が減り暗くなっもので(減衰量の加算)です。←(重畳印刷でなく、水溶液や混合インクで実験をして下さい)。
(追試)
 色彩学の頭初に習う(図柄が不正確)では大変・・ということで、筆者も簡単な実験を試みました。その様子や結果は、これから徐々にお知らせします。