電波の色 


 電波の色
 (図面は、2010.3.3 のものです)
1、波長帯域の分割
 左上の図は、色環で有名なオストワルトが提唱した(電磁波の波長帯域分割)による(三原色説)です。  図のように三つの(単色光)の組み合わせで全ての色が作れる」が、三原色の原理(※)です。(現在では、ほぼ理想に近いフィルターも実現していますが三原色の解明には繋がりません)
2、ブリュッケ現象
 一昨日の説明のように、「明暗による色の変化」が観測されているので、「色」を(波長で固定すると)色々の矛盾が生じ説明が出来なくなります。
3、分光分布図
 白紙へ白色光を照射して反射した光りの分布図、のようですが、入射光の範囲や強度が全く不明で(データになっていない)。
 今回は、可視光範囲の端に着目しましょう。この図では見えませんが・・
 (とくに赤色端)では域外の反射があるように見えます。(赤原色は赤外域にも広がっている?)
(※)なお、(三原色の破綻)はいまや明白ですが、基本的な考え方が整理されないままで多く残っているようです。