色は明るさで変わる 


3,レゾルト・ブリュッケ現象  )

 今日の図面は、「同じ光りが明るさで違った色に見える」(レゾルト・ブリュッケ現象)と言われるもので、非常に大切なことですが、一般の色彩書では、あまり採り上げていません(都合が悪い?)。

 図に見られるように、明るいときは、広い波長範囲でキレイに物を見ていたのが、暗くなると(波長範囲が狭く色種も少なく)なることなどが分ります。
 赤と緑色の偏移が大きいが、中間の黄色に見える周波数は変わらない ←(不変色相と呼ばれます)。
 このことを筆者は、黄色は2種類(赤と青向きの)の色センサーの出力の合成)と考えます。(空色(棹体)と青色)も同様で、センサーは計4種がある、と考えています ←(人は4原色動作)。

 (波長と色は対応しない)とか(3原色は間違い)と言うと、「実際にそのように見えている」と下がらない人が居ます。
 筆者は(見えている事実)を否定するのではありません、他の原因でそのように見えたのです。3種の色別は別の原因によるもので(3つの色が同一の理由で並んでいるのではない)と言うのです。

 3原色など・・(スペクトルでは3種に見える・・程度なら事実ですが、「三」を強調するあまり(CMYを合わせて6色なのに三原色とか)(波長帯域をムリヤリ3分割する)など・・の固執は良くない、デスネ (筆者も、安易に(色光・原色光)などの言葉を使いますが・・注意すべき所です)。

 (波長に対応して色があるのではない)「色には変動があり(波長に対応とは言えません)、昨日も言いましたが、「波長と色」の対応は(人の頭脳が作り出した)もので、物理的な因果関係は無いのです。
(電波に色は着いていない(色対応が有りそうに思うのは先入観)・・ ←電波屋としては、くれぐれも念を押しておきます、hi)