光と色の基本


光と色の基本

(色と周波数帯域)
 視覚の発達史(大ゲサ?)を考えると、始め(水中は明暗のみまたは赤色)だったが、後になって(陸上動物へと進化)(緑色の感覚)が作られたと思われます。
 太陽光のエネルギー分布は、地表では緑域が最大なので、ここを(可視光範囲の中心)にして、赤色の方向に大きく範囲を広げています、青色光の多くは上空で吸収(散乱)されて地表への到達は僅かです。
 光が多い昼間は(緑から赤色の光)が色選別の主体です。青光は(地上と天空・昼夜の区別)に使われています。
 青から紫外域(棹体信号)は、高精細・高感度で昼夜ともに視力の中心(光の強度・物体の定位・形状・輪郭・色の質感・・など、夜は明暗)です。

 (光源色の順応)
 朝夕の光や電灯・蛍光灯などの光で写真を撮ると、全色が赤や緑に偏った写真になりますが・・。 人の目は、捕らえた色を自動的に修正をして、(ほぼ正確な色)を見せてくれます。
 いま、いきなり目を瞑って下さい(明るい所なら手で覆うと)真っ黒ではなく、何だか訳の分らない、色や形もモヤモヤ・・・、が見えます。 それが全色を混合した灰色(元色)なのです。 色はここから4方8方へ広がります。
 ある色の反対方向が補色です。だからどんな色にも補色があり、補色の働きによって色のバランスが保たれるのです。

 (黒の配置)
 夜が明けて、星が見えなくなるのは、周りの光が(目の明暗範囲)を変更したため(暗くて)見えなくなりました。
 飛行機が遠くへ飛び去って影が小さく、光が少なく(暗い)ため見えなくなるのです。
 これまで見ていた画像に、急に明るい光が入り込むと、元の画像は(黒くて)見えなくなります(逆光)。
 木陰や物陰の人は昼でも、少し離れた所からは(黒くて)見えません。黒は白い(強い)光があってこそ、光が弱い所を(黒く見せる)ものです。
 明暗と白黒の違い、光の明るさや色の感覚は、周りの明るさや光質によって変わるものです。
 三原色(色光や色料)など・・(固定したモノではナイ)ことを肝に銘じておきましょう。