錐体の感度 


  錐体の感度

(歳を取ると、風邪が居候を決込み、中々追出せなくって困りますhi) 昨日の図面を再掲しました。

 いま図のように、色温度線の交点の近くに置かれた(2つのセンサーの値)から、両者の差(SA=R−G)を求めます。
 光の色温度による2値の差は、(釣瓶のように動く +〜0〜−)への変化になります。

(2センサーによる色感知)
 この値(傾斜)が、光分布の様子を表しています。
 両者に差がない(SA=0 →(5000°K)辺りは、中心が(緑色)で分布はほぼ水平です。
 Rの値が大きい(SA>0 →(4000→ 3000°K と下がる)と、分布の中心は長波長(赤色側に)寄って行きます、
 Rの値が小さい(SA<0 →(7000→10000°K と上がる)と、分布の中心は短波長(青色側に)寄って行きます。
 つまり、2センサーの配置とレベル差で、原理的には、可視光全域の色の指定が可能になります。

(演色性の補正)
* 夕焼けなど‥(色温度による)の、色付き(色の偏り)の(補正)は、この値(tanθ)の操作によって行います。

 (色彩心理)
* この(色温度システム)の狙いは(目先の色補正)よりも、むしろ域外状況の推定(赤外線域・紫外線)の方がメインのように思われます。

(仮想センサー)
 光の波長分布は、それ程急峻な変化はありません。 (G−R)から求めた、傾斜(R)を(三角比で拡大すれば)仮想センサー(R’)の値を、計算で求めることが出来ます。
 いま図のように、色温度線の交点の近くに置かれた(2つのセンサーの値)から、両者の差、(SA=R−G)を求めます。
 光の色温度による2値の差は、(釣瓶のように +〜0〜−)への変化になります。

(GRセンサーは光学分離)
上記の(G、R)センサーは、近接周波数の配置とし、広範囲に感度・精度度を保つ必要がありますが、(G、R)を(画材・色素)で求めることは困難と思われます。
 センサーの構造・材料は同一のものを使用し光学的な方法、(レンズに対する配置)で波長分離特性を得ている)ように思います。