4軸と8色 


(4軸と8色)

(4つの色軸)
 昨日の図と同様に、赤色と空色(緑→茜、青→黄色)に軸を立てることが出来ます。
 つまり色の立体は(白−黒)以外に(赤−空)(緑−茜)(青−黄)と(4つの色軸)があります。(←4種の色軸の展開図を作ることが出来る)
 4つの色軸は、「中心点で交わっていますが(直交ではない)」軸はここから夫々の色頂点に向かっている」と見ることも出来ます。(このため筆者は、正式には「四軸8原色の色立方体」と呼んでいます)

(全ての色は4色の合成)
 色の重なり(配分)の様子を、上左図に示しました。(昨日右端の(Y)面の図、色のレベルは(+3〜−3)です)

          赤空  黄青  緑茜  黒白   
 赤色の頂点    3   1   −1  1
 黄色の頂点    1   3   1   −1
 緑色の頂点    −1  1   3   1
 黒色の頂点    1   −1  1   3
 中央のY色    1   1   1   1
  全ての色は、4つの色の合成(合計+4)です。

(全光の分布)
 頂点の原色は、(自分の色と周りの3色)との合成でした←(ここでも(単一光=原色)は否定されました)
 (赤)色というのは、特定の光を探すのではなく、集積している光の状態(周波数帯域、強度レベルの分布範囲)を指すものです。
(三原色)のように見えるのは、(視覚システム)が作り出したもので、物理的な光にそんな(差異は全く存在しない)のです)。

∴ これまでの(現行色彩学)は、何となく「色光」があるものとして、議論されてきました。
 今回の解析結果から、従来の(原色光)の考え方は「完全に否定」されました。 ← (色光の中身)については、明後日から ‥