全色の表示 


  (全色の表示)

 直交3軸夫々に、色の要素(LMS)を割り当てます。軸目盛りは、色要素の最大値を(1.0)・最小値を(-1.0)で割り振り、 全データを埋めると、色の立方体(上左図)が出来ます。
 (中心は見えませんが‥)、
 L軸-- 上方向(R面に出る)
、M軸--(左方に出る、M面(右)に出るものは、M軸の(負)側
 S軸-- (右奥の軸、左前・Y面に出るものは、B軸の(負)側。

(座標値)
 全ての色は、この立体の何処かに存在します。逆に言えば、全ての色は必ず(軸に対応する)3つの座標値を持っています。←(色はすべて、3つの要素を組み合わせたものです)。

(8つの頂点)
 立方体の角(頂点)の原色のグラフ値を示しました。いずれも3方向(大きさ1.0)の組合せになっています 軸の方向を(色の要素)にとったので、色要素同士は(直交)しており‥。 全ての色が、中心から(立体放射状に)に拡がりました。
 原色の方向は、中心から頂点に向かうもので(軸に斜め)になっています。色軸同士も直交ではありません。

(面の色)
 四角の色が(相互に混じり合った)ようになっています。この色の変化は立体の内部にも及び、中心に向かうほど灰色の濁りが増えてきます。

(全色票)
 この立方体は、表面の色を順次めくると、次第に色が無くなる同心立方体になっています。
 6面の色票で、立体内部の色変化(中心に向かって色彩度が下がる)を示しました。

(色彩度)
 中心に向かって灰色が増し、表面の色は次第に薄くなります。表面では色の変化は少ないが、中心に近いほど色変化が明瞭です。

 以上が(色立方体の色配置の全体像)です。←表面の配置と中心への色変化を(確実に)掴んで下さいネ