色の方向 


 色の方向

(色の方向)
 立方体の中心では、全ての色が無くなります。この中心点に立ったと考えると‥、
 これまでは(外から色が染み込んだ)としてきましたが‥ ここから(外に向かって次第に色が着く)、立体放射状に拡がる天空を眺めている、と考えます。
(元色)
 中心の色は(灰色)と言ってきましたが、 色の世界は、灰色が基準の色で(無色・背景色)になるのです。 我々はこれまで(黒バック)または(白バック)に慣れてきたので(少し戸惑いますが‥ ) 
 今後の色の説明図では→ 灰色に見える所は(灰色ではなく)(無色透明で他の色は無い)と見るのです

(純色と濁色)
 立方体の表面の色は、キレイな色をしており、全てを(純色)とします。
 全ての色は、表面の純色と元色(中心の灰色)との混合」「と考えると、純色と元色の配分比率が(※ 色彩度)です。
 (これらは、理論上の話で、実際の話になると、全く濁りの無い純色や、完全な原色は存在しません。 ←ヤヤコシクなるので深入りしませんが‥ 一応承知しておいて下さい)

※ なお、色彩度は(色がハッキリさ、色着きの程度)のことで(色光の強さや色の濃さ)ではありません。光が強過ぎると逆に色は弱く(→白く)なります。
∴ 現在の色彩学の(彩度)は、白黒軸に向かう距離で基点がありません(色によって最大値が異なり、値も決まっていません)
(色彩度の方向)
 色彩度は、中心から外に向かって放射状に拡がりです。(外からなら、表面から濁りが(中心に向かい)斜めに入ります)、 従って(夫々の色全てで、方向が異なっていた)のです。
 詳細な解析は、後に行いますが、これまで(色の解明を困難にした原因)がここにありました。

(余談) 
 大きな真理ほど(目前でも意外に見えない)ものです、「放射状に拡がる‥」がキーポイントです、
この言葉から→(今日の図面→色彩配置→色彩学へ‥ )と連想した人が居たでしょうか‥?
 筆者は(大袈裟に自慢する気は無い)ので、小さな記述ですが‥、ここが「新色彩のポイント」で「世界的な大発見」なのですヨ‥! トンデモナイ種明かし→(色の真髄を披露した)のです。
 これがどうしても分からない(分かり度くない)人は(センスが無い)ですネ、(色の世界は諦めた方がいい)ようですナ ‥キツイでしょうが‥ 明日の講義を、もう一日聴いてから、決めなさいよ‥ネ)‥Hi。