表面の色  


 表面の色

(RGBデータ)
 新色彩の特徴は、従来から単なる(技術デ ータ)と見られた(RGB色空間)を、実際に「色の立方体」として体現し見直した所にあります。
 直交三軸の基点を従来のゼロ位置(黒色)から立体中心(灰色)に移動させ、三軸は(色方向)で(色の組成分)と改めました。
 これにより色軸は、(赤−空、緑−茜、青-黄)と負数を含みました、またこれまで別扱いだった(白−黒)が色加わり、立体頂点を結ぶ(斜めの4本の色軸)を持つ「色の立方体」に生まれ変わりました。

(表面の色)
 頂点(8)、は夫々独特の色で、原色(赤・緑・青・黒・空・茜・黄・白)です。
 稜線(12)、は頂点の色が滲み出したように(遠くは薄く)広がっています。
 面(6)、も同様、頂点の色が相互に入り組んだように広がっています。
 表面はキレイな色模様でその配置は決っています。全て(純色)で、夫々の色を(表面色調)と呼びます。

(元色と色彩度)
 原色、立方体の中心は全ての色の混合で元色(灰色)とします。
 色調群、と中心の元と色表面の色調を結ぶ線上には、灰色から次第に色が付く(色彩度)素片が並んでおり、まとめて色調群とします。
 色調群は、中心から外に向かって広がる(色のお箸)の集まりに見えます。またこの立体の等色彩度点を結ぶと、同心立方体(入組んだ重箱)になります。
 表面以外の内部の色は、全て中心の灰色との混合で(濁色)です。

(ポイントカラー)
* 立方体の頂点(8)は原色です。夫々の色成分を考慮して、
 白色(RGB)、 空色(CGB)、 茜色(RMB)、 黄色(RGY)、
 黒色(CMY)、 赤色(RMY)、 緑色(CGY)、 青色(CMB)、 と表します(馴染みないがオボエテ)。
* 同様に面の中点は、色面の名
 薄赤(R)・薄緑(G)・薄青(B)・暗空(C)・暗茜(M)・暗黄(Y)6つです。
* 稜線の中点は、
 青空・青緑・青赤・青茜(BC,BG,BR,BM) ←B面
 黄空・黄緑・黄茜・黄赤(YC,YG,YM,YR) ←Y面
 空緑・赤緑・赤茜・空茜(CG,RG,RM,CM) ←両面を結ぶ稜線
* 元色は基点(0.0.0) を合わせて27色です 。←次は色グループの中点(8)

 (以上は(参照、4月30日)の再掲です)。 

(画材用の色配置)
 絵画や塗装をするとき、標準的な色種(12種〜数十種程度)を定めて、混合使用をしています。混色で新しく色を創り出す観点から、元の色種は偏り無く分散していることが望ましいが(手持ちの絵の具や色鉛筆ではダメでした)。
 前項のポイントカラーの色配分は完璧です(実際には色種によって混合の可否があるのかも?‥メーカーさん教えて)

(光学機器の検定用)
 カメラやプリンタの宣伝に、高名な写真家の素敵な作品が掲載されています(そのことは楽しみですが)。
 機器性能のテスト、プリント結果の検証と見ると、嗜好の色や明暗が作者の恣意に偏り(悪るく言えば、欠点隠し用)の画像でお茶を濁された、ような気がします。
 今日の掲載図は、データの配列をその侭プリントしたものです。この絵の再生結果は(貴方の機器の良否)にかかっています。(当方の処理は、高名なE社のプリンタとスキャナ(汎用品ですが安物ではナイ)です。

(図の判定法)
1、画面内では、上が白く(明るく)下が黒く(暗く)なっていますか? 2、右から左に、茜・赤・黄・緑・空・青・(茜)が順調に変化していますか? 3、途中急に変化したり(しなかったり)色が横に引き摺っていませんか
 ですが(当方の送り出しの色が既に相当狂って居ます、ディスプレイとプリントを比較してネ)。本当は、貴方の機器にデータを直接送り込んで調べるのが正しいのですが‥ (これ以上はヤバイので‥ゴメンネ)