色軸と色度 


 色軸と色度

 昨日の検討で、色は4つの色で構成されていました。しかし四つの色は立体的に相互に絡んでおり、四隅の色の単純な配分ではありません。
(カラーパレットは少し違っていました(色の反転部を知りませんでした)スミマセン)←素材の純粋(赤)と合成の頂点色(赤)をどう見るか?ですが‥ 実用的には全く問題ではありません)。
 色軸の高さに応じて色は変化しており、頂点位置は軸長の1/3・2/3の高さになっています。(昨日の①・②図)

(面の色変化)
 第①図の例は、(B)面です。白色から青色まで色が変化したとき、白黒度は白(+1)から黒(−1/3)まで変化しています。 同様に四囲の色度の変化を示しています。


(色グループの色)
 第②図は、更に拡大して、黄色のY色グループの色の様子を示しました(説明では ②図の数値を4倍に、実際使用時は配合比なのでそのまま使う)。
第Ⅰ色、色グループのメインカラー(黄)は、下隅から上に3→−1(青)まで変化します。
第Ⅱ色、対向位置の色(黒白度)は(-1)から(+1)に変化します)
第Ⅲ・Ⅳ色、(赤色と緑色)(2から0まで)相互には逆の変化です(中間ではともに1)。


(頂点の色)
* いま黄色頂点の色(下端)は、本来の黄色が3(赤・緑・白を合わせて赤3)が加わった。
* 色面中央部(②図上端)黄・赤・緑・黒が各1で合計4。
* 稜線の中点(②図左端)黄と赤ともに2、緑と白ともに0、計4
* 頂点の色(原色)は、本来の色3に、合成色3が加わり他に色より強く濃い、

(色度は色料の配合比)
 (色度)はそのままで、色料(絵の具・ペンキなど)の配分量になっています。したがって
* 任意の色で(色グループを指定し)上図に当て嵌めて「色配分を求める」ことが出来ます。

*(以上は「表面色調」を求めたもので、この上に「色彩度」の調整を行います)

(完全混色法)
 前記の配合法により、任意の色が計量で正確に作りり出せることになりました。
 「混色法」は昔から多くの画家や職人が必死に求め続け(何等解決の糸口も無く)「永遠の命題」でした。 
今回ここに(的確な解決法)が容易に得られたことに(筆者自身が驚いて)います。 
 従来の色彩学が、色そのものを取り違え「全く本質が掴めていなかった」と言えるでしょう


◎ なおこの混色法は筆者の特許(新色彩座標)に関わる事項です。個人の勉学・研究・利用のために公開しているもので、商・工業的な使用はお控え下さい。