色の明暗 


 色の明暗

(白黒軸)
 第①図は、色立方体の白黒軸を垂直にし、回転軸を付けたものです。
 軸の上端は白色、下端は黒色です。中間の高さでは、上が明るく下が暗く軸上の高さは色の明暗(白黒度)を示しています。
 この立方体の軸を回転させると、色模様は第②図のよう(な感じ)に変化します。
 色の変化の様子は(例(赤→緑→青→赤)。例、黄→茜→空→黄‥など)同じ高さでは明るさ(白黒度)は同じです。(プリントは色が悪く不正確。ゴメンネ)
 従来の色の明暗(色明度←扱いは一定していない)は、「色の白黒度」のことでした。
 ←(なお本講では、明暗は桿体動作に基づくもの(明暗輪郭質感など)のことで色(白黒)と区別しています)

(白黒度)
 第1図のように、赤・青・緑の原色は、黒白軸の(1/3)の高さで、黄色・空色・茜色は、黒から(2/3)の所です。
 黒白軸の長さは辺の√3倍だから、原色(赤青緑)の白黒度は(1/√3)(黄空茜)は(−1/√3)。白色の白黒度は+√3、黒色の白黒度は√3、になります。

(色軸)
 白黒と同様に、他の色にも軸があり色度の分布がある筈です。夫々の方向は違いますが他の諸元等は白黒と同じです。
この色軸による色度の分布が第④図です。
 全ての色は(白−黒、赤−空、黄−青、茜−緑)軸の4つの色度を持ち、この8色(内4色)の合成になっています。

(合成原色)
これまで原色で扱った頂点の色(例えば赤色)は、本来の赤色と、他色(茜・黄・黒)の合成だったことになります)