色の成分 


 色と色成分

 昨日は、色ボックスの中身全てをお見せしました。 色は中心から外へ(立体的に)広がっており、これまでの外から眺め(一定の位置に配置され)た色と違っていました。

 (頂点の色)
 改めて「頂点の色」を観察して見ましょう。
 夫々の頂点は独立したキレイな色(原色)で、この色が溶け出したように周囲に広がっています(ボックスを見た通りです)。8つの頂点の色とその構成は図示のとおりです、
 赤青緑の3つの色光は、夫々単独で、赤・青・緑色の頂点になり、赤・緑の混合で黄色、緑・青で空色、青・赤で茜色の頂点になり、3光の混合が白色になります。  以上、(ごく一般的な説明で、通常はオーライなのですが‥ ?)

 ←(本当かしら?‥ 、またもやButくん登場!)?

 (CMYは何者?)
1、RGBは3種の色光、黒は無光で(0)基点ですネ。
2、赤・青・緑は次第に色が強くなって頂点(原色)に至る。
3、3色光の混合は、白色で強い。
4、赤+緑→黄色、緑+青→空色、青+赤→茜色。(ここまではイイデスネ)。
5、黄色+空色→?? 空色+茜色→?? ←(そんなの加・減法混色にナイ)
 以上、RGBを(色光)と考えると、上記の関係は全く成立たないのです。

 (色の成分)
 RGBは、色を作り出す物(色料や色光)ではナイのです、色を作る(方向)成分 )なのです※。 RやG・Bは単独では動作せず(立体空間だから)三つが集まって始めて(色)方向として動作をするのです。{※ ベクトルは(大きさと方向成分を持つもの)です}

 (註: 例えば「黒→赤」だけを見るから、(色光)のRが集まって赤色頂点になったように見えます。
 大きく立体を眺めて、赤頂点は、黒→赤・茜→赤・黄→赤の3つの方向成分の合成と考えます。
 ←(黒も赤黒・緑黒・青黒の3つの合成である。←全ての色が3成分の合成です)

 (色の基点)
 頂点の色が「3方向の合成(中間)で、外向き)だとすると、矢印(→)の基点は、立体の中(中心点)にある筈です。 (−R=C、−G=M、−B=Y とした)

 (基点の変更)
 始めは、RGBの基点(0.0.0)でしたが、色成分による色の立方体のばあい 座標の基点は、立方体の中心(例えば RGB値128.128.128)に変わります。

(三原色と色成分について)

 ―――(きょうの(色成分)は極めて重大な話です)―――。

 これまで、RGBのRと言えば(色光R)を指していました(これもイージー)。
(赤色光+緑色光)を黄色光、つまり(R+G⇒Y)が誤りの始めだったようです。 
 光は(電)波だから二つを足しても変質はしないのです。(R+G)≠Yをハッキリと指摘すべきでした。(C・Mも同様です)。
 では、Y(C・Mも同様)は、何でしょう?‥。Yは本当の色ではなく仮想の色で、
 Y=(−B) ←(青の反転)だったのです。

 ―――(三原色法の基本的な誤り)――― が明らかになりました。

 (予定稿は大至急変更整理)聊か筆者も慌て気味‥、きょうの説明が煩雑になりましたゴメンヨ)