光の種類と色の範囲 


 光の種類と色の範囲
 これまでの話で、人が、目を通して外の景色や物の配置や状態を知ろうとするとき・・ 、目を始めとする視覚のシステムが、(何んな構成で、どのように働き、どんな画像を造り上げて来たのか? )など・・ コレまでの話で(大方の方向や流れ)は、明らかになったと思います。
 (感度曲線と色)
 昨日の図は、錐体センサーが色の違い(光の分布)を、どのように識別して行くゆくのか・・を、色別に示したものでした。
 光の感度曲線自体は、固定していますが・・、色紙は色別で(分光分布が違って)をり、この色光レベルの上下によって、曲線と分布の重なり部分が(微妙にズレルこと)で多くの色を生み出します。
 (光の種類と色)
 話の順序が逆になりましたが・・ 、色を見せる元となる(光の分光分布)は光の種類で大きく異なっています。 また同じ太陽光でも、朝夕や天候などによって、光の分布が違うので、色の見え方は違ってきます。
 (1)、(色温度
 太陽光の色温度とセンサー感度曲線の対応を表した図です。 ←(光が強い場合は(、瞳などでレベル調整されて、・・ ほぼ図面の位置まで下げられます)。
 熱擾乱光の場合、光分布に、部分的な急峻な変化はなく、色温度による(帯域分布の傾斜)が(第1図)のように、変わっています。 
 (2)、太陽光の分布と色環
 ごく一般的な、昼間お値要綱の光分と、その光による色環の見え方の様子です。
 ← (分布の傾斜度は、 緑域の分布が水平なので(頂部が緩い凸型なので)基準とされます)
 (3)、電灯光の分布
 電灯などの灯火や焚き火などは炎の温度が低く赤色成分が多く、分布傾斜は右上がりになっています。光ぜんたいが赤き色に偏っています。
 光エネルギーは青色が強く感度も他界ので、赤色光の分布では、それほど明るくは見えません。
 (4)、ナトリュームランプ
 低圧ナトリュームランプによる光で、黄色(590Nnm)付近の単一色光(殆ど帯域を持たない)です。
 下の写真で見るように、色味が全くなく、完全なモノクロ(単色)写真です。 ←(いろが全域の光で出来ていることを見て下さい)
 (5)、蛍光灯
  この図面に入ってなかったのですが、電灯に変わって普及・多用されているので・・ 取り上げます。
 消費電力比率から、 電灯などの(擾乱光)に変わって(戦後)一般家庭にも普及したものです。
 ガス放電による発光を、蛍光物質で包んで、光の分布を広げて、白く明るくしたものです。 ←(赤と緑
域に非常に鋭いスペクトルがあり(明るさは稼ぎましたが)不自然な色感が付き纏います。