光の明暗と強度 


 光の明暗と強度

  本講のこれまでの検討で、「光りの強度」が(色の原因の一つ)と判明しました。
 私たちは、これまで「光りが有るから明るく(無ければ暗い)のは当たりまえ・・と、「光りの強度」を(殆ど無視を)してきました。 ← (が、これが(色彩学混迷の原因の)だったようです)

(明るさと光りの強さ)
 一般生活の中で(光りの明るさ)に関しては(Lux、Cnd、Lum)などの単位がありますが、(光りの強さを表す単位)が見当りません・・?。
 みんなは、 光りの強度と明るさは、(=)(または比例)と思った(これが大間違いの始まり)ようですが、全く別物なので、混同してはイケマセン。

(紫外線は見えない)
 私たちは、光りの中かで色に見える範囲を(可視光線)と呼んでいて、それ以外の光を見ることは出来ません。 目に見えない光(紫外線や赤外線)で、写真が写るので、光りの存在は確認できます。
 つまり見える・見えないは、光りの強弱ではなく、人の目の感度特性の話だったのです。

(光りの強さ)
 昨日、一つの波にも多くの波が集まっていて、一定の(帯域幅)を持っている、と言いました。 この
幅は、(位相を考えた有効な範囲幅として(中心周波数に対する比率、1%帯域とかレベル半減域など)を用います ← (音楽のドレミ音階参照(比率一定の幅取りです)
 つまり、真の光の強度(エネルギー)は(※)、光りレベル*帯域幅(中心周波数*係数)です。
(※)最後がヤヤコシイ: 従来の光り扱いが、一定帯域幅のレベル測定を(光量・光りレベル)と呼んだため、(光の強度レベル)と混乱し易くなりました。正しいパワー表示にすれば、解決するものです。

 (波長と周波数)
 光りの強さは、周波数に比例します(錘を2回持ち上げると、倍のエネルギーが要ります)。同一レベルの光を並べたとき高周波(青色)側は(赤色側より)エネルギー強度は2倍も強いのです。 このことが波長扱いでは、全く見えなくなるのです。
 従来の、光りの扱いは(波長一辺倒で)、非常に判り辛い図面のため、多くの間違いの元になっています。
 筆者は、これらの点を改善をした(新しい周波数表示の方法)を提起していますが、このような表示法の変更で、感度レベルなどの比較が、極めて容易になります。(2011.10.19)(2011.4.2)
 ←(新表示の感度図が、今回の「色の原因解明」に繋がりました)