フィルター特性 


減色フィルター

 最近の色彩書では(左側の図)のように(3円配置をセロハンに変えたもの)や(円板を絵の具塗装らしくした)ものが見受けられます。
 どちらも図柄は(色フィルターの重ね)で色の配置とも合うのですが、説明が(昔の誤った減法混色)のままで、図面と一致しません(CMYの計算も全く意味がありません(※)。

(※) 筆者はここ何年か・・(減法混色の説明の誤り)を指摘し(3円の図柄はフィルター効果だ)と言ってきました、が・・、(図柄が変わっても、内容が全然分ってナイらしい・・、仏作って魂入れず・・?です)

 (セロファン重ね実験)
 市販のセロファンは(赤・緑・青・黄色)の4色のみで(C・Mの絵の具での代用を試みましたが ダメでした)。これを短冊型にして、重ね合わせて見ました(右側の図)。

*(単色型フィルター)
 3枚のセロファンは、夫々が特定の色にのみ働く(遮断または通過)フィルタです。だから
(赤と緑、緑と青、青と赤)と、違う色をを重ねると、どれも他の色は通過出来ないので暗くなりました。
なお黒色は周りの明るさとの関係で目の許容範囲が決めるものなので、ここでは(黒い)ではなく(暗い)が正しいのです。

* (カラーフィルター)
 黄色のセロファンは、赤色光と緑色光(少し暗くなったが)を通過させますが、青色光では暗くなりました。つまり、(赤・緑の2色を通過させ・青色を遮断するフィルター)です。(つまり、一般的な黄色は、赤と緑の合成色で本当の黄色とは違います ←分光分布図で説明します)、
シアン・マゼンタは実験出来なかったが、色配置は概ね左図のようになると思います。
(フィルター特性)
 上のように、ある一定の周波数より上の(または下の)帯域域に対して(通過や遮断)などの調整を行うもので、(濾波型)フィルターと呼ばれます。 2つを組合わせ凸型や凹型にしたもの(通過型帯域型フィルター)もよく使用されます。
 フィルター通過後の(減衰度)は、通過域と遮断域で大きく異なります。(境界の遮断周波数、や境界の急峻さなど・・)と共に(帯域特性)として示されます。
(フィルターの特性)
 色フィルターの減衰は、その使途によって表示内容が異なるため、色別の特性表示が要ります。
また色別の減衰の様子は、減衰係数(厚みに対する減衰度)で指定され、 ←(対数計算になる)ので要注意です。
(2枚のフィルターを重ねても、減衰度は2倍にはならない)

☆ 次回、は来週の月曜日からにします