等色関数 


 等色関数
 《三原色論の破綻つづき》・・
 ←(ゴメンね昨日の原稿、後半が紛れて尻切れになりました。以下は、昨日の続きなので、・・・(光の三原色・色の三原色)の後ろに続けて下さい)

色相環
 三原色説から、(赤緑青)の三色は同じ次元のもので、どれとでも混合出来る、(同様に(CMY)も混合可能)ということで、夫々に(三色混合の円板)が考えられました(円板内の三色は同一の明度・彩度で混合可能だが、2つの円板は夫々の明度・彩度が違っています)。
 この色の並びを、・茜・赤・黄・緑・空・青・紫・と並べて、隣接の色の間を細分し、全てをムリヤリ同じ円盤上に並べた(色相環)が出されました。 ←(見たとおり純色では隣の色との間(赤と黄色)では(明度)が違います。
 さらにこの色相環に白黒軸が加わると、明色系(CMY)と暗色系(RGB)は高さが違い、矛盾がさらに大きくなります。
(三原色の破綻)
 以上のように、一応の完成を見た三原色が(その後の勝手な解釈や強引な押し付けで)埋め尽くされ、・・今や三原色は完全に崩壊し(正しい部分が少ない ※)・・と言える状況です。←正しい目で素直に見直して行くことにしましょう。
※ (昔からの基本理論で正しい所も残っているし実験や経験的な、観測された事象など、変わらない部分も当然の残ってはいますが・・初心者にはワカラナイ)
等色関数)←ペテンの色彩学
 上の3図が、基本的な原理ですが・・明らかな(←騙しのテクニック)で、こんなインチキ解析図からは、何の成果もありません。 ← 多くの人が騙された儘なので・・、その理由を簡単に説明しておきます。
 (等色実験の図)
 第1図(左端)は、三原色説の元になっているもので、 右側の光で見える色を(2)とすると、左の(rgb)の(3色電球の光)を調整すれば、右と同じ(見分けられない)色(1)が作れる、というのです。
 ←(光の構成要素や強さが違っても(同一色相なら等色)とするもので(rgb)3色光の(配分比率だけで色が決まる)、と言うものですが・・(これは昔の話で、強力な単一光(が作れる現在)では通用しない話です)
(等色実験)
* 第2図(左)は(RGB等色関数)のグラフです、横軸は、波長(色)です。
 いま、ある波長(C)の色を感じたとき、(rgb)3つの原色光を調節すれば(C)と同じ色に見える、と言うものです。が(これを簡単に、刺激が(0.17)の(r光)との刺激も(0.17)の(g光)を足せば、C光(570nmの(黄色光)と同じもの・・と誤って使う人が多いのです。
 ここで、問題になるのは(r光)が(−)の値になることです、(実験では、光の負値はナイので、逆の色を増やし辻褄を合わせた)
(XYZ変換)
* 次の第3図は、(XYZ等色関数)です。物理的な光や色に、(負値が出ては格好が悪いので?)数学的な変換処理を行ったもの・・とのことです(ここがダマシの第一歩 ←2次関数の虚根)
* 第4図(右端)は、XY色度図と呼ばれるもので、よく見掛けるものです。
 先のXYZを図示しても、何も出ないので、全ての波長に対して(x+y+z=1)の計算を入れて(xyz)成分の配分比率だけが色に関係するものとして、全ての強度(数値レベル)の関係を省略(否定)してしまいました。
(色度図)
 また、XYZ図は、本来三次元の立体図ですが、(Z軸を入れた正しい図面は、三角布を直交三軸の隅に張ったような曲面になる)・・、(xy、があればzは既知だから)を口実に、Z成分の記載を全て放棄しています。
 ヨットの帆のような図は、Z軸の遥か上からXY面を見たつもりです(白・黒等は立体的に重なるので見えないハズですが)。
(その他)
* 可視光線の端の領域、赤紫(茜)色と青紫(藍)色は、物理的には繋がりません。極座標表示のような説明は、誤りです。
* 光は単一光では存在せず(隣接波長の光の集合)分布は平面でなく立体的なボールのようになります、先の白黒と同様に薄い曲面ではこれらは表せません。
*ヨットの帆型の外周が、自然光スペクトルとのことですが・・青や赤などの原色は(自然光よりも強力で濃い色)をしていて、この図では表されていません。色の濃度や彩度といった感覚はどうなったのでしょうか?